今の時代「貯蓄4000万円」どんな年収が到達する世界なのか。貯蓄額をグラフで確認
「貯蓄4000万円以上」というと、「よほど年収が高いのかも」と感じるかもしれません。
年収をいくら超えると「貯蓄4000万円」が目指せるようになるのでしょうか。
実際に「貯蓄4000万円」を達成する人の割合を見るとともに、その年収も確認してみましょう。 一部では「逃げ切り世代」と言われるように、世代間格差がある可能性も否めません。そこで、65歳以上と未満でもその割合を確認してみます。
総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)2021年(令和3年)平均結果(二人以上の世帯)」を使い、まずは二人以上世帯の貯蓄について分布を見ていきます。 二人以上世帯の貯蓄の平均値は1880万円です。
しかし、貯蓄保有世帯の中央値は1104万円。さらに貯蓄ゼロ世帯を含めた中央値は1026万円となりました。
平均値はどうしても一部の大きな値に引っ張られやすい傾向にあります。そのため、ここでは中央値である「1026万円」が実態を表す金額だと言えるでしょう。
一方、貯蓄額ごとの分布を詳しく見ると、最も多いのが貯蓄「4000万円以上」の世帯で12.8%でした。
つまり、二人以上世帯の10世帯に1世帯は「貯蓄を4000万円以上保有している」ことがわかります。
しかし、次に多いのは「100万円未満」と答えた10.5%でした。貯蓄がない世帯も10世帯に1世帯ということで、二極化の様子がうかがえます。
続いて世帯年収ごとに、貯蓄現在高の平均を確認してみましょう。
・400~450万円:1864万円
・450~500万円:1699万円
・500~550万円:1770万円
・550~600万円:1593万円
・600~650万円:1503万円
・650~700万円:1606万円
・700~750万円:1620万円
・750~800万円:1685万円
・800~900万円:1880万円
・900~1000万円:2206万円
・1000~1250万円:2296万円
・1250~1500万円:3022万円
・1500万円以上:4939万円数字を見る限り、年収が上がるほどに貯蓄額も上昇しています。
そして年収が1500万円を超えたところで、貯蓄平均も4000万円を超えました。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/269d980158be150e81161991403d98a8076e903b
≪ネットの民のつぶやき≫
他の方も書いていますが共働きだと意外と貯まります。月々の衣服費や食費は育休中と比べ上がりましたが正社員の収入ならリターンの方が大きいです
こうしてみんなで貯金に励み過ぎると、個人消費が盛り上がらない、景気が良くならない。 なので、デフレが進んで給与が上がらない、さらに不安が増して貯金に励んで、に戻るのループに陥る。 なんでしょう
みんなFIREとか2000万円問題にひっぱられて、どこか観点がずれてると思うわ。 田舎育ちだから分かるけど、生きていこうと思えば 基礎年金でも地方行けばなんとかなる
もうすぐ定年ですが、5000万円以上の貯蓄はあります。逃げ切り世代とかと言う前に皆さん貯蓄、投資してますか。貯める努力、増やす努力してますか
正社員で働き続けた結果、収入はかなり多い。 しっかり把握していないが、貯蓄額は3000~4000万はあるであろう。毎月、勝手に溜まっていく
フルタイム共働き
40代夫婦
世帯年収1500万
貯蓄1000万そこそこ…
住宅ローン残り2000万
平均貯蓄が1026万だと。 家のローン・車のローン・教育ローン これを加えて1000万以上貯蓄しているいる人が本当に平均なのか
自分は運用ありきだったので、30代後半で4000万は超えて、 50までかかると思っていたが、45で1億行ったわ
貯めれる、貯めれないに年収は関係ない。
投資しないとフツーに働くだけじゃ貯金は増やせない。 お金に働いてもらわないと。 現物株持って少しずつでも配当金もらって複利で増やした方がいい。
