社会経済

【知ってた?】「円安」って日本にとっていいことだらけなんだが??

「円安」が日本にとって有利である「理由」 高橋洋一が解説

 

引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0e1aea31294d4178cff79370967b14563ff879bb

≪ネットの民のつぶやき≫

マクロ経済ベースで考えるとまさに正論であり、結果として何も対策打たない政府に難があるという展開

円安になれば海外から調達すると高くつくので、国内生産や国内調達の比率が上がる。そうなると中小企業は仕事が増えるが、今まで景気が悪くて人員削減ばかりしてきたので、人が足りず設備投資にも急には資金が無い状態で、本来ある需要を取り込めない状態だろうと思います

円安でGDPが上がるとして、で、なんのメリットがあるの?っていうところが分からん

労働者人口の割合が高い現在は、円安で輸出産業とか観光業とか求人が増えるから、失業率を抑えるメリットは絶大

反論多いようですがそれでは円高80円時代を
望むのか?インバウンドの低迷含めもっと日本経済は打撃を受ける。
観光業だけではなく日本製モノ作りや運送業、観光施設への箱モノ設備投資など裾野は広がっている

円安で、強い企業、エクセレントカンパニーほど業績が上がり、法人税収全体としては増えるので、これを原資に円安で苦しい中小企業に対する支援すべき、というのは合理的だと思う

円安でGDPは増えるから日本国としては有利。
しかし、中小企業は輸出が少ないだろうから不利。
輸出の割合の多い大企業が有利。
→ 日本は90%以上の企業は中小企業ではないか?

大企業は内部留保があるし、海外拠点があるから問題ない。中小企業はコストUP、所得が上がらない、物価高で困難

円安だと輸出企業の収益が良くなるのはその通りだろうけど、問題は円安で儲けた企業がいかに社員に還元するかだね。

円安のメリットを庶民が享受できないから意味が無い。

大手の一流サラリーマンと観光業だけがメリット享受するだろうな

【定期】《第011回》コアラの資産報告だぞっ!!〈2022.06〉アメリカ主要株500で構成されるS&P500が一時弱気相場入りの目安である-20%を記録した5月ですが、皆さんの投資生活はいかが...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA