純金融資産・5,000万円超!「準富裕層」になれる人の特徴、4つ
お金持ちの分類として、超富裕層、富裕層、準富裕層……と分けるものがあります。富裕層というのはよく聞く言葉ですが、
その下の「準富裕層」はどのような人たちなのでしょうか。みていきましょう。
株式会社野村総合研究所は、国内の総世帯を純金融資産(預貯金や株式などの金融資産の合計額から負債を差し引いたもの)の所有額で以下の5つの層に分類しています。 金額が多い順に超富裕層(5億円以上)、富裕層(1億円以上5億円未満)、準富裕層(5,000万円以上1億円未満)、アッパーマス層(3,000万円以上5000万円未満)、マス層(3,000万円未満)に分けられています。
超富裕層:5億円以上
富裕層:1億円以上5億円未満
準富裕層:5,000万円以上1億円未満
アッパーマス層:3,000万円以上5,000万円未満
マス層:3,000万円未満2019年の調査結果を見てみましょう。
超富裕層:8万7,000万世帯(0.1%、2009年から74%増)
富裕層:124万世帯(2.4%、2009年から56%増)
準富裕層:341万8,000世帯(6.3%、2009年から26.7%増)
アッパーマス層:712万1,000世帯(13.2%、2009年から11.4%増)
マス層:4,215万7,000世帯(78%、2009年から5%増)
出所:野村證券 EL BORDE by Nomura準富裕層は増加傾向 上記の人口分布の中で顕著に表れているのが、準富裕層より上の層が高い伸び率を示していることです。世の中は不景気だ、デフレだ、と言われている一方で、準富裕層以上のクラスの人たちは着実に増えている事実があります。 最も高い伸びを示しているのは資産額が5億円以上の超富裕層ですが、このクラスはそもそも人口が少なく、ちょっとした増加で高い伸び率になります。
分母の大きさを考慮すると、準富裕層が10年で26.7%も伸びていることは注目に値します。これだけ多くの人が準富裕層の仲間入りをしているということは、
今はマス層にいる人であっても準富裕層の仲間入りをするチャンスは大いにあるということです。
<中略>
会社員が準富裕層を目指すなら不動産投資がおすすめ
準富裕層は一代にして資産を築いた人が多く、会社員から準富裕層になった人も珍しくありません。実はこの会社員の方々こそ、不動産投資で準富裕層になる大きなチャンスがあります。
その理由は、ローンの審査です。会社員として長くお勤めの方には安定した給与所得という強い武器があります。そして、自己資金だけでは買えないような物件であっても、ローンを利用すれば数倍以上の価格でも手が届くようになります。 家賃収入をローン返済に充当すれば、
実質的に他人資本で不動産を手に入れることが可能になるため、準富裕層への道も現実味を帯びてくるでしょう。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c5adaf9a8da7ebec5bc0d5c909f6a5efc664e8ff
≪ネットの民のつぶやき≫
そこそこの収入があって共働きで節約すれば届く範囲な気がします。家を買ってしまうとハードルが上がりますが
周りに不動産投資を繰り返して月々の収入が現役時の2倍という人がいて、豊かそう。また株の投資で月収の数倍の収入があるという若い会社員。
いずれも良く勉強している姿勢は同じ
不動産投資で毎年安定した収益をあげるのは神業に近いと思う。個人でされている方はとてつもない努力をしておられるのだろう。定年後に「ちょっと不労所得を」なんてノリでやることではない
地方に転勤したときに一時自宅マンションを賃貸に出していました。
そこで感じたことは、賃貸は確かに利益は大きいですが、家の保守管理、税金の申告等が結構面倒でそれが苦にならないまめな人なら良いと思います
長年金融機関に勤めていましたが、この準富裕層って、都内で持ち家なら8割くらいの世帯が該当すると思います。2世帯に1世帯は1億円、10世帯に1世帯は5億円は持っている印象です
純金融資産5千万円超で準富裕層?それじゃ我が家が準富裕層ってこと?納得いかないな。
財テク初心者は絶対に不動産には手を出さない方がいいですよ。不動産屋をみたら詐欺師と疑っていいくらいです
この定義だと現時点で私は準富裕層に属するが、挙げられている特徴に殆ど合致しないし、そもそも全然豊かな暮らしをしていないし、将来も不安で仕方がない
株価次第でアッパーマスに落ちたり、準富裕層に上がったり不安定です。確かに何も欲しいものもないし、たまに美味しいものが食べられたら満足というくらいで、贅沢はしないです
私なら不動産現物よりもREITを買いますね。
その方が、特別な不動産の知識は必要ないし、うまく買えば年利5%は出せるし、いざという時は売ればすぐに現金化できる。
不動産関係の仕事をしていますが、最近、とんでもない物件を買って
賃貸で貸し出そうとする相談が多くなりました。
個人的には、タダでもいらんような物件です・・・
