老後資金「2000万円では足りない」が8割も…投資どころか、ささやかな贅沢すら我慢か
食品主要メーカー105社で、年内「値上げ」1万品目を突破
──帝国データバンクの追跡調査(1日時点)でそんな結果が出ていた。まだまだ続く値上げラッシュに、庶民はもうヘトヘト。
それもあって“老後の不安”がさらに高まっているようだ。 「マネーキャリア」を運営するWizleapが7日に公表した「資産形成についての意識調査」(20~50代の男女1000人対象)によると、人生100年時代の不安のトップは「お金」(91.4%)で、2位の「健康・病気」(87.9%)を上回っていた。
さらに老後(65~100歳)に必要な資金について、80.9%が「2000万円」では足りないと感じていて、実に2人に1人が「3000万円以上必要」と考えていることが分かった。
多くの人にとって、もはや「老後3000万円問題」というわけだ。 「若い人ほど公的年金では足りないと不安なんでしょうね。個人型確定拠出年金『iDeCo』に関する相談は結構ある。運用収益が非課税などのメリットが強調されがちですが、原則60歳までは引き出せないとか、もちろん元本割れのリスクもありますからねえ」(証券会社関係者)
そもそも、政府がゴリ押しする“投資”に回すお金の余裕なんてない庶民が「カツカツの家計の中からさらに貯蓄するには、ささやかな贅沢すら我慢するしか選択肢がないのでは」と、生活経済ジャーナリストの柏木理佳氏は指摘する。
2年前の調査だが、電子チラシサービスShufoo!の「自分への『ごほうび』に関する意識調査」(利用者1万3689人対象)によると、“プチ贅沢”のトップ3は「スイーツを食べる」(58.2%)、「服飾系の購入」(34.0%)、「食事を豪華に」(28.9%)だった。
「さらに老後資金を貯めようと思ったら、結局、ごくたまの外食を控え、洋服も買わず、コンサートや映画観賞、旅行といったレジャー、理美容などへの出費も減らすしかない。車やバイクを手放したり、今の高値のうちに自宅を売って、安い賃貸に移り住む人も増えるかもしれません」(柏木理佳氏)
ただでさえ外食産業はコロナ禍で大打撃を被ったのに、老後3000万円問題までのしかかってきたらグラグラだ。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a36e10b9c1767693909e18444e547b03204a95b5
≪ネットの民のつぶやき≫
貯金をしなければ老後資金が残らないのは当然です。
生活費の余りを貯金するのではダメ、貯金した余りで生活すれば貯まります
老後のために貯蓄をやるために若い時はささやかなぜいたくも我慢するか・・
いくら貯蓄がたまっても60歳を過ぎると筋肉も内蔵も弱まる。うまいものもうまいと思って食えないし、歩くにも苦労するかもね・・
老後苦しくなるのは、以前から分かっていることなのに、何故対応しないんだろう
60代以降は、まとまったお金を得る機会がまずありません。
相続も、自分にいくら入るのか分かりません。
年金以外の収入が無い以上「支出を抑える」しかありません
高齢化と共に衣食の支出は減って行きます。
住も子供が独立すれば平屋で十分。
国民年金のみで生活している人も沢山います
もし老後資金の為に現役時代の娯楽や旅行が犠牲になるなら、どうせ老後資金なんて用意出来ないなら今を楽しんだ方が良い。
最後は生活保護があるからなんとかなると考える若者も多く出てくるだろう
投資でうまく行くとは限らない。貯金も、もらう金額を考えるといくらできるのか。副業も、なかなかない。という人が、ほとんど。
だから、不満を減らすために定年を後ろに持っていく。
おれ、60過ぎて働きたくないなぁ。元気なうちに、世界を回りたいなぁ。無理か
夫婦で30万円以上の年金があり、住宅ローンも完済、子供達も既に独立している人には旅行や孫に使うお金があれば十分なので、少しの貯蓄でも問題ない
この調子で物価が上がり続ければ老後2,000万どころか3,000万でも不安でしょうね。
インフレが間違いなく進むので2千万程度なら野垂れ死にするでしょう
これから物価は上がっていきます
