円安が続くと、私たちの生活にどんな影響がある? お得なこともあるの?
ニュースや報道でしばしば耳にする「円安」という言葉。為替の円安傾向が続いているという事実を知っている人は多いでしょう。
しかし、それが一般の人たちにどのような影響を及ぼすのかまで理解している人は、あまり多くはないようです。 円安の基本的な知識を踏まえたうえで、円安が私たちの生活に及ぼす影響についてまとめます。大事なお金を守るためにも、しっかりと理解しておきましょう。
<中略>
では、円安が続くことによるメリットは何もないのでしょうか? そんなことはありません。
まず、輸出企業は利益を上げやすいことが挙げられます。
輸出企業やその関連企業などは、円安により利益が上がると予想されるため、これらの企業の従業員は、収入が増える可能性があるでしょう。 今後、外国人観光客が戻ってくれば、円高時と比べ、外国人が日本国内で買い物などをしやすくなるため、観光地でお店などを営んでいる人は恩恵を受けることにもなりそうです。 また、アメリカの株を保有しているなど海外へ投資している人は、円安により利子や配当が増えるのではないでしょうか。 例えば、アメリカの企業から10ドルの配当があった場合、1ドル100円であれば配当額は1000円ですが、円安が進み1ドル110円になれば配当額は1100円となります。
このように、海外へと投資をしている人やドル建て資産を持っている人は、恩恵を得られるでしょう。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/631f6eef0583438a67067b26585fc7c6741a33c0
≪ネットの民のつぶやき≫
円安で一般庶民に有利なこと?
思い浮かびません
日本企業が過去最高益。
これらの企業が賃上げを行い、一気に景気の起爆剤となって円安の値上げ分など吹き飛ばすか、賃上げを行わずに溜め込み、円安のマイナス面だけを日本人が味わうか
為替の損得は結局は資産の有無で決まる。資産のある者は月額数千円の値上げなど怖くはない
海外通販は既に1割以上値上がりしてます
ものによっては1年前の5割増しになった
円高こそが不況の原因だというように言われていたのはさほど昔ではないような気が
昔、分けの分からない説明で無理やり銀行や郵便局で買わされた投資信託が値上がりしていますよ。調べてみてごらんなさい。10%以上の利息が付いています
庶民ですが、ドル資産のおかげで円安、値上がりもろもろは相殺されてます
自分は円もドルも収入あるけど、どちらかというと円安が助かる。円安で物価上がっても、それ以上にドル収入が勝手増えるから‥‥
町の普通のサラリーマンだって貯金位してるだろ?その一部でもいいから外貨で持っていれば円安様様だぜ
円安になると輸出が有利なので、働く側にとって有利
円高になると輸入が有利なので、消費する側が有利
