止まらない「円安」であらためて思い知る「安いニッポン」とイギリスの絶望格差
6月に入り、円ドルレートが一気に1ドル=130円を突破しました。
円ドルレートは、今年3月の1ドル=115円台から5月初めの130円台まで急速に円安が進み、その後、やや円高に戻しましたが、足元で、再度、円安が加速しています。この水準は約20年ぶりであり、連日大きく報道されています。
ただ、日本に住むほとんどの人は、毎日「円」だけで生活しているので、円ドルレートがいくらであろうと、あまり関心や実感がないかもしれません。
しかし実際には、日本という国自体がアメリカをはじめとする海外諸国との密接な経済関係の上に成り立っているので、そこで使われる為替レートは、われわれの生活はもちろん、日本という国の将来にも大きな影響を及ぼす重要なものなのです。では、為替レートは、われわれの生活や国の将来に何をもたらすのでしょうか。この機会に改めて考えてみましょう。
■ロンドンの回転寿司は一皿900円!
為替レートを一番実感できるのは、海外旅行や海外生活です。例えば、イギリスのロンドンで生活したとしましょう。ロンドンは物価が高い都市として有名ですが、ロンドンの地下鉄初乗り料金は4.9ポンド、6月6日現在の1ポンド=165円で日本円に換算すると約800円です。
名物の「フィッシュ&チップス」も、約10~15ポンドなので、約1600~2500円。
ロンドンでも人気のある回転寿司では、高いお皿は5.5ポンドで約900円、一番安いお皿でも2.5ポンドなので400円を超えます。
筆者は、1990年代後半にロンドンに2年半、駐在しましたが、当時は、1ポンド=180円前後でしたので、やはり、何を食べるにも、何を買うにも「高い」と思わざるをえない生活でした。
ロンドンの物価は欧州の他都市と比べても高いと言われていますが、それ以上に、この異様な物価の高さは「ポンド価格を円換算した」ことが原因です。駐在当時、現地の日本人の間では、よく、「円換算すると何も買えない」と言っていましたが、
まさに「円換算した価格が異様に高い」のです。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd460f7c48dc7d3a58023f59bcfc78c9e90527c
≪ネットの民のつぶやき≫
日本が外貨を稼げないんだから、円安になるのは資本主義的には仕方ない
今頃気づいたの? と言う話。
現在の日本の状況を、申し訳ないが一個人がどうこうできるわけではありません。「安いニッポン」を個人が憂いても(何も行動しない人がほとんどなので)ほぼ何も変わりません
日本は資源輸入国なので円高がマイナスに働くことは無い。
円安になれば外国人観光客がたくさん来てお金を落としたり、輸出業にはプラスだという人は思考停止してるとしか思えない
コロナの終息が見えてきたので、海外に出かける日本人も増えてこよう。すると円を持った自分の貧乏ぶりが嫌でも実感できるはずだ
元々ロンドンは高かったと聞いてるが。ガソリンなんかも
ポンドは昔から高いよ、20年前後前かな〜
なけなしの貯金を叩いても多くて十銘柄くらいしか買えない一般人が同じ戦略をしたら、ハイリスクすぎて痛い目を見る
昔日本人が安い安いと東南アジアに旅行に行ったように、観光客は喜んでくるでしょう
もはや国の衰退は止められない
座して滅びを待つのみ
いくら資産をドル建てにしても、給料他ブローは円だから、日本にいる限り貧しくなって行くんだろうね。国としても、技術大国から観光大国へシフトチェンジしてるから、もう先進国ではなく、発展途上国になるんだと思う
