数十年後、タワマン住民を待ちうける驚きの未来
ベストセラー『未来の年表』の著者・河合雅司さんと、『空き家問題』(不動産協会賞受賞)の著者・牧野知弘さんが「2030年の東京」について対談した前回記事は、大きな反響を呼びました。今回はこれまでの常識が通用しない住宅事情から不動産業界の裏話までを公開。とくに、タワーマンションにお住まいの方は必読です。牧野さんの説明から始めます。
■手術が半年待ち!?
牧野知弘(以下、牧野):先日、千葉県の某総合病院の院長に「牧野さん、いくつになりました?」と聞かれたので、
「60歳を超えまして……」と答えると、「東京から脱出したほうがいいですよ」と言われました。その理由を聞いて、愕然としました。
「あと10年もすれば、東京では手術が半年待ちになるでしょう。
歳を取れば、確実にどこかが悪くなります。たとえば、がんが見つかってもすぐには手術できないのです。それでもいいですか?
半年間待つ覚悟はありますか?」と。将来の医療ニーズと人口のアンバランスを現場の医師が危惧しているのです。 2030年、東京都の高齢化率(65歳以上の人口割合)は23.8%になると予想されています(東京都総務局「東京都の人口(推計)」)。そして、急速に進む高齢化に生活環境が追いついていかない状態が現出するでしょう。8年後、私たちの住環境はどのように変わるのでしょうか。ここからは、『2030年の東京』から「街、住まいはこうなる」を抜粋してご紹介します。
<中略>
■街を捨てる人たち
牧野:これまでの街づくりは都心にアクセスすることが前提であり、開発の基準は、通勤・通学に対する利便性にありました。家はただ寝に帰る場所、すなわち「ベッドタウン」でした。そこで暮らし、リタイアした高齢者の多くは現在、自宅に逼塞しています。街にはコミュニティーがなく、知人もいない。くつろげる場所も、生活の幅を広げるような刺激もない。耐用年数が来た家の中で、息を殺すようにして生活しているのです。
このままではベッドに寝たきりの老人ばかりの街、本物の「ベッドタウン」になってしまいます。そのような街に新しい人を呼び込めるか、若年層が住むかというと難しいでしょう。高齢者ばかりの街に、若い人たちは絶対に入ってきません。
たとえば、JR立川駅前にタワマンが建ったとき、入居者の多くは立川郊外の一戸建て住宅を処分した人たちでした。駅から遠く、買物にも不便。そんな郊外を捨てて、同じ地域の便利なマンションに移ったわけです。今後、多くの住民が去った街がどんどん出てくるでしょう。
河合:2030年代に入ると、東京23区を取り巻くように高齢化率40%程度の自治体がずらりと並びます。高齢者たちにすれば、会社員人生をかけて住宅ローンを払い、やっと手に入れたマイホームですから、愛着があって住み替えようとしません。このままでは、東京圏の外縁部にゴーストタウンが広がることとなります。
牧野:世代循環がなされない街をどうするか。
これから生き残る街は、都心への利便性が高く通勤に便利──などではなく、街にどのような機能が実装されているかかが問われるのです。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/07184f796f59730fd130a2e9904c91f369b0d909
≪ネットの民のつぶやき≫
確かに、年取ると時間はたっぷりあっても、遊びに行ける場所が少ない。
田舎のお年寄りだとゲートボールしたり、畑で農作業したり、庭でガーデニング楽しんだりと色々時間がつぶせるけど、都会のマンション暮らしだとそういった事は難しく孤立しがちです
タワマン自体およびその周辺の街づくり、並びにそのコミュニティは、そもそも人が永住する様には作られてない。
しかも災害後に極めて弱い
都市部こそ高齢者が住んだほうが、コストを比較すればまだ効率が良いと思う
昔から人が住んでいる安全な良い場所なら価値は下がらないでしょう
山手線内側の都心マンションなら資産価値は下がらないのは間違いない
青山や表参道などの築50年収とかのヴィンテージマンションが未だにめちゃ高い
佃のマンションは古くてもきちんと維持されてるけど管理費とかすごい値段だよね
素人意見ですが、数十年たったタワマンのメンテナンス工事って普通のマンションよりも高額な気がします。
そのお金大丈夫?
タワマンに住んでる人に話を聞くと朝の出勤時間にはエレベーターに長蛇の列ができて一階まで行くのに20分ぐらいかかるそうです
駅直結とうたっていて地下街にも直結の54階マンションの48階に住んでいるが、朝ごみを捨てる余裕を見て約10分前に玄関を出ています
タワマンも都心のものと、それ以外は別ものだと思う。
都心以外のタワマンは売れるうちに売ってしまわないと、いずれ限界マンションになると思う
買いたい人は買えばいい
現物の不動産への投資は管理会社・入居者・入居への宣伝費など手間がかかって大変ですが、不動産の投資信託であるREIT(リート)へ投資すれば高利回りで配当を受けることが可能です。
REITへの投資もPayPay証券を使えば1000円で株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。高配当株に積立投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。