不労所得はズルいお金なのか? お金持ちのイメージが悪い日本人
お金持ちとは、いくらくらいの資産を持っている人のことをいうのか?
一般的に富裕層とは1億円以上5億円未満の資産を保有している層をいう。
では、なぜ資産1億円なのか? 例えば1億円の資産を3%で運用できるとしたら年間300万円の不労所得が手に入る
年間300万円というと、今や日本人の平均的な所得と同等といえる。なので資産1億円あれば、日本人の平均収入以上を不労所得で得られると考えられるのだ。そういう意味で資産1億円以上の方を富裕層と呼べるのだ。お金持ちを目指すならば、1億円を目標に頑張るということだ。ところが年収が1000万円以上ある方でもなかなか資産1億円に到達できない。それは心の奥底に、お金持ちに対して良い印象がないからだと感じる。
日本人は「お金儲け=悪い」という良いイメージがあるように感じる。特に投資はギャンブルみたいなものと思っている方も大勢いる。実際、個人投資家のyouTubeなど見ると、リスクを大きく取った内容を見ることもある。そうやって無料で得た情報で実際やってみて損をしてしまったら、投資はギャンブルだというのかもしれない。
投資以前にお金儲けが「悪」だと思っていれば、1000万円稼いだとしても、お金をすべて使ってしまう。お金を持っていることが悪だから、使ってしまうのだ。日本人のお金持ちのイメージが悪いのは「拝金主義」を嫌うところからきているのかもしれない。拝金主義とは、金銭を無上のものとしてあがめる考え方だ。お金持ちというと拝金主義を連想してしまうのかもしれない。その傾向は、欧米と日本のヒーローを見てもわかるのだ。
先日、劇場で上映されていた『サンダーバード55/GoGo』。サンダーバードを操縦する国際救助隊は、巨額の富を得た元軍人が私財を投じて作った組織だ。
欧米のヒーローは、お金を持った民間人が多い。一方、日本のヒーローのウルトラマンは科学捜査隊という「公務員」なのだ。
欧米でお金持ちのイメージは、「ノブレス・オブリージュ」の意識が強いのだろう。貴族や上流階級に生まれたものは、社会に対して果たす責任が重くなるという道徳観のことだ。ところが、日本だとお金持ちのイメージは、時代劇のこんなシーンではないだろうか?
「お代官様こちらを……」と、つづらを差し出す商人。つづらの中身のお菓子の下には、小判が隠されている。そして、つづらをもらった代官は「おぬしも悪よのう……」と答える。
このイメージでは、お金持ち=カッコ悪いとなってしまう。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4473a074f56e67d048c81ec76ff2e1ac5c32f53f
≪ネットの民のつぶやき≫
お金を貯める、増やすを意識して、お金に働いてもらう事を意識するのはこれからの時代は、一層重要になってくる
私は不動産投資をしており、こづかい程度ですが家賃(副)収入があります。完成し、入居者が決まれば確かに不労所得にりますが、立地、新築時の打ち合わせ、更にはその前の勉強等かなりの労力を費やしました
全くずるく無いですよ
むしろ若い時から、自社持株など株式をやってた方は、とても良い思いをしてますよ
不労所得って楽に稼げるイメージはあるかもしれないが、その分リスクは高いから、精神的にはキツイよ。不動産所得だって地価の下落、入居者が思うように入らないこともある。配当所得や譲渡所得も株や投資信託のリスクの高い金融資産を持ってないと高額にならん
大抵の人は株でも不動産でも勉強して購入のための資金を作り、さらにリスクを取って利益を得るための努力をしてる
不労所得よりタチ悪いのは利権だ
別に株を社会貢献って言葉で神聖化しなくていいでしょ。
お金は無いより有った方がいい。
ただそれだけ
ただの妬み嫉みですよね。
私は投資の収益だけで生活出来る位はありますが、友達には一度も言った事はありません。
投資の収益だけで軽く友達の年収を越えてますので、怖くて話出来ませんわ
ズルいとか言っているのは相手にする価値もない僻み。
投資して金儲けて早く会社やめて遊んで暮らします。あと数年で辞められそうです
会社員から抜け出し「FIRE(早期リタイア)」達成するには株式投資は必須です。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますがPayPay証券を使えば1000円で株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。高配当株に積立投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/