【貯蓄貧乏】元銀行員が見てきた「年収1000万円でも資産運用で失敗する人」の行動3選
今、日本人の「投資における考え方」が変わりつつあります。皆さんの中にも、年金問題やコロナ禍での生活の変化などをきっかけに考え方が変わった人もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、何事も新たな取り組みを始める際、焦りは禁物です。今回は元銀行員である筆者が、投資で失敗してしまう人の行動を解説します。投資においてリスク選好強まる日本人
知るぽると(金融広報中央委員会)が2022年2月14日に発表した全国5000世帯(世帯主が20歳以上80歳未満でかつ世帯員が2名以上の世帯)を対象とした「家計の金融行動に関する世論調査2021年」(二人以上世帯調査)によると、近年、投資において安全性よりも収益性を求める人が急激に増えました。
具体的には、「金融商品を選択する際に重視すること」で、安全性を選ぶ人の割合は2020年の37.2%から2021年には29.2%へと低下し、一方で収益性を選ぶ人は22.0%から34.9%と大幅に増えました。
また、「元本割れを起こす可能性があるが、収益性の高いと見込まれる金融商品」について、「そうした商品を保有しようとは全く思わない」と考える人は2020年の67.6%から2021年には50.3%へと低下し、「積極的に保有しようと思っている」「一部は保有しようと思っている」と考える人の合算は30.8%から一気に49.6%へと増加しました。
このように日本人の投資マインドが変化した中、LIMOの読者の中にも、これまでの投資に対する考えを改めた人もいらっしゃるのではないでしょうか。 これまでと何か違った取り組みを始める際、失敗は付きものです。
しかし、できるなら失敗は避けたいものです。 そこで、次からは資産運用で失敗してしまう人の行動を3つ解説していきます。
行動1. 知識を身に付けずに投資を始める
行動2. 計画・目標を決めない
行動3. 生活スタイルに合わない投資をする<中略>
金融知識が乏しい中、計画を伴わず短期志向な投資をしていると、無計画に値動きの激しい資産を買い、状況が呑み込めないまま日々の値動きに一喜一憂してしまうという状況にも陥りかねません。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4473a074f56e67d048c81ec76ff2e1ac5c32f53f
≪ネットの民のつぶやき≫
金融機関で多くの顧客の資産運用の成果を見てきた人なら周知の事実ですが、金融機関で投資信託などの金融商品を購入した時点で資産運用は失敗していると思います
要するに、銀行マンや証券マンの言いなりで投資する人が失敗しています。
なので、銀行マンや証券マンはよく転勤や移動します
失敗で一番多いのは結局、損切貧乏だと思う。買った瞬間下がったり、売った瞬間上がったり、まるで「誰か俺の行動を監視してるのか」と思うほど
不動産とか、レバレッジ、
慣れてないのに甘い言葉に乗るように誘われたら気を付けないと…
世界が今後一切成長しないに賭けるなら投資しなければいいし、人類が進歩するに賭けるなら投資すればいい
投資始めてから何とか運用出来てるけど
自分で調べてやってるよ
銀行含めて誰かに資産運用の相談をする人は失敗します。というか、カモられます
銀行の言いなりになって高い手数料のクソ商品に手を出してるから。保険もいっしょ
短期で稼ごうと思うと知識と決断力が必要。
長期で稼ごうと思うと資金力と忍耐力が必要。
金融知識が低い人ほど長期投資志向が薄く、計画性も低い
これからの苦難の時代に備えるには貯金だけでなく株式投資が必須です。
特に投資初心者におススメな『つみたてNISA』は楽天証券が圧倒的におすすめ。楽天証券で投資するメリットである独自サービスは、
- 100円から始められる
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資ができる
- 取り扱い商品が豊富(100本以上ある中から選ぶ)
- 楽天銀行の普通預金金利が上がる
- 積み立て頻度を「毎日積立」「毎月積立」かで選べる
楽天証券の『つみたてNISA』で毎月3万円でもいいので30年投資(リターン5%)をすれば投資元本1080万円に対して2496万円と約2.3倍に資産が増えます!

\楽天つみたてNISAはポイントで買える・貯まる/