【吉野家】牛丼並盛の価格「500円」近いか。原材料の値上げもたらす驚きの「正体」とは
「ミートショック」と呼ばれる牛肉価格の高騰で苦境に立たされる吉野家 <9861> 。
ところで、ミートショックはなぜ起こったのでしょうか。 オーストラリアの干ばつによる牛の減少や中国での需要増加などいろいろ要因はありますが、今回はその中でも原油や穀物の価格に焦点を当て、状況を振り返りたいと思います。
吉野家は2021年10月29日、牛丼の値上げを発表しました。
牛丼並盛の価格は一杯352円(税込みで387円)から388円(税込みで426円)へと引き上げられました。
店内飲食価格とされる税込みの値段はついに400円を超えました。 この措置について吉野家は「昨今の急激な輸入牛肉の価格高騰や原油高の影響」を理由としています。
一杯400円となったことで、「もしかしたらそのうちワンコイン価格(500円)を超えるのでは」と不安に思われている人もいるのではないでしょうか。
次からは、ミートショックを引き起こした要因の中で、原油と穀物の価格について見ていきます。
原油相場の上昇
原油相場の上昇は牛肉自体の値上がりにつながるわけではないですが、国内では卸売り価格の上昇につながります。
原油相場は新型コロナウイルスの世界的な蔓延を背景に、2020年に入って大きく下落しました。 しかし、その後は一転して強い動きを見せ、2022年の2月時点で価格は1バレル90ドルを超えました。
これは実に、8年ぶりの高水準となります。 コロナ蔓延前の2019年の価格(約60ドル)と比べても、1.5倍近くあります。
原油相場がこれだけ急上昇を見せたことで、牛肉の輸送コストも大きく上がったことが推察できます。
背景には世界各国での原油需要の盛り返しや、OPEC(石油輸出国機構)による減産継続などが挙げられます。
次に、牛肉の価格自体に影響を与える、飼料となる穀物の価格を見ていきます。
上の図は、小麦、大豆、トウモロコシの先物価格の推移を表しています。 小麦と大豆は9年ぶりの高水準で、トウモロコシも同様にここ10年においての高値圏で推移しました。
飼料となる小麦、大豆、トウモロコシがこれだけ値上がりする中、最上流となる畜産農家も苦しんでいるかもしれません。
そのうち世界から畜産農家が減り、牛の頭数も減って、牛肉の値段がさらに引き上がる可能性もあるのではないでしょうか。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/395b051aa2fca40c6a2cefd34712ebde12ec5338
≪ネットの民のつぶやき≫
時代にあった値上げや給料の上昇が無かった日本には、相当厳しい時代が来るだろうね。
企業も生き残る為には値上げは必須
最近、スーパーからレトルトの牛丼の具が減りつつあるような気がする
松屋の豚めしは税込350円で安くて良いよね。最近は牛めしよりこればかり食べてる。味噌汁も無料でついてくるし
ラーメンでも一杯¥800くらいしてるもんね。
¥500超えても仕方ないんじゃないかな
値上げ、値上げで嫌になるよね
紅しょうが丼みたいにする奴から追加料金取りましょう。自分も含めて
学生時代、吉牛の大盛り+卵が僕の定番だったんだけど、550円だったと記憶している。
30年近く前の話だよ?
日本のデフレ酷すぎるでしょ
牛丼は吉野家。
今朝食べた。美味かった
私が初めて吉野家の牛丼を食べたのは昭和63年。
その時の価格が並盛400円でした。
30年以上の時を経ても税込み400円台で食べられるなんて安すぎるくらいだと思います
例え五百円に値上げしても他のラーメンやマックに比べたら圧倒的に安い。
まだ500円どころか400円(税別)にも乗ってないのがおかしいのよ。さっさと500円にすればいい

吉野家の株主優待をもらうには株式投資は必須です。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますがPayPay証券を使えば1000円で株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。高配当株に積立投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/