「高級食パン」ブームに異変、一過性ブームの終焉だけではなく消費者マインドに変化が起きている
高級食パン専門店の閉店が相次いでいるという。
デイリー新潮は1月24日、「ふわふわで甘い『高級食パン』ブームに翳り 半年と持たず閉店する店舗も」との記事を配信し、「最近は人気に翳りが見えてきたようだ」「高級食パンは価格と価値が一致していなかった」「長くビジネスをする気はなかったのではないか」というマーケティングアナリストの分析を紹介した。
この記事の画像を見る 約1年前に「高級食パン景気指数」を作成&紹介したエコノミストとしては、反応せざるを得ない報道である(詳しくは東洋経済オンライン・2020年12月18日『「高級食パン景気指数」が示す消費の底堅さ』)。筆者はここで、高級食パンはブランド品などと比べれば手が届かない価格帯ではないが、ちょっとリッチな気分になれる「プチ贅沢」の代表のような商品であり、消費マインドの変化を占うのには最適だとしていた。
■消費者の景況感が変わってきている
今回の「ブーム」に異変が生じているという報道について、結論を言えば予想どおりである。筆者が毎月作成している指数でも2021年の秋ごろから「高級食パン」市場の悪化シグナルが出ており、違和感はない。
筆者が機関投資家向けに配信しているレポートでは1月7日に「食品値上げが続く中、家計の『プチ贅沢』機運が維持されるかどうか注目される」と分析していた。
今回の報道については「やはり……」という面がある。
たしかに、「高級食パン」の検索数は2021年以降急減しており、一時的なブームが去ったという面はありそうだが、筆者はそれだけではないと考えている。
高級食パンブームはそれなりに長続きしたものの、消費者態度がこのところ変化したとみている。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/40f4e7f0791e4f75cd6984fd0d4825f875eb9a91
≪ネットの民のつぶやき≫
まあ色々食べたけど、市販の食パンのコスパには負けるな。
どうも高級食パンはバターやらハチミツやら高カロリーな原材料が多くて、調子に乗って食べてると太るね
そんなただの食パンに高いかね払う必要ないって気づいたからじゃないの。ホームベーカリーで作れるし、北海度の小麦とバターを多めにいれれば美味しくなります。でも、食べ際にバターをつけた方がもっと美味しいしねえ
高級食パンって甘くて重くて体に悪そうな味。体に悪いものほど美味しいんだけど、毎日食べたいとは思わない
俺の舌がバカなのかもしれんが、何種類か食べた結果、どれもたとえ6枚130円とかで売っていてもダブルソフトを選ぶ
乃が美だけで良かったのに奇を衒った店名の食パン店が急速に広がってイメージが悪くなった
高級○○はブランドイメージが大事なので、本当に乃が美やロブション等有名ベイカリーだけならまだブームは続いてたと思う
去年近くに新しい高級食パンのお店がオープンするのを見て、みんなそんなに食パン食べてるの?と心底驚いていた
コンビニのパンでも十分においしい。たまには高級パンもいいが、たまでいい
いよいよ質素な暮らしが徹底されるのか。
高級感パンどころではない。
どうなる2022年日本人
プチ贅沢という概念自体が間違っているんだよ。消費者は、この商品は「高級品」ではなく、たんに価格が高いだけの食パンだと言うことに気づいたというだけのこと。
たかが食パン・・・。