「町中華のカレー」はなぜおいしいのか?老舗店店主が明かす味の秘密
日本人の国民食のひとつとも言われるカレーライス。各家庭の味がある一方で、専門店の本格的な味わいに舌鼓を打っている人もいるだろう。そうした中で、近年、注目度が高まっているのが「町中華のカレー」だ。どうしてあんなにおいしく思えるのだろうか。他のカレーと何が違うのだろうか。昔ながらの大衆的な中華食堂が「町中華」として注目を集めるようになったのは、この5、6年の話である。『町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう』の著書がある、ライターの下関マグロ氏が解説する。
「町中華は50年以上前からやっている個人経営の店が多く、大規模チェーンと違ってマニュアルはありません。そのぶん、店主の人柄や味の傾向がはっきり出てくる。本場の中華とは異なり、カツ丼やオムライスなど中華でない料理もメニューにある。こうした“ユルさ”も、町中華の魅力のひとつです」
そんな町中華のメニューのなかで、「カレー」のファンは少なくない。
「昭和の時代からやっている中華食堂にはメニューにカレーがある店が多い。鳥のもみじや豚足からダシをとる“中華スープ”を利用して、煮込まずサラッとしたあんかけ風に仕上げるのが『町中華カレー』の基本です。中華スープを使用することで味にうまみと奥行きが加わり、日本人に馴染みやすい風味に仕上がる。これが町中華ファンの間でウケているんです」(下関氏)
そんな下関氏が「町中華カレーの教科書」として勧めるのは、東京都・神保町駅から徒歩5分、創業60年を超える『北京亭』のカレー。昼飯時の店内はスーツ姿のサラリーマンでにぎわっていた。
メニュー表の裏面に手書きで書かれているカレーを注文すると、中華スープとともにものの5分で着丼。盛り付けは、カレールーが白米を隠すように全体にかかっている「中華丼スタイル」だ。
店主に話を聞くと、
「調理方法もほとんど中華丼と一緒です」と気さくに答えてくれた。
「大きめにカットしたたまねぎ、にんじん、豚バラ肉を中華炒めの要領で炒め、ラーメン用のスープで割り、カレー粉で味をつけて片栗粉でとろみをつける。うちは隠し味に豆板醤を使用しています。他の中華炒めと唯一違うのは、鉄鍋の掃除がちょっとだけ大変なこと(笑)。もともと裏メニューだったけど、今では看板メニューのようになって、多くのお客さんが注文してくださいます」
「町中華のカレー」は、今日も人々に満腹と笑顔を与え続けている。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9ac62c4a3b0fe367fdc064d9d2666c3f748b27
≪ネットの民のつぶやき≫
都内の街中華について書かれた書籍を読んだときに中華屋なのにあらゆるメニューがある最大の理由がお客が求めるものならなんでも作ってお客に喜んでもらうためだったと書かれてるいた
昔は日常のカレーの姿だったが、今では家庭でも黄色くジャガイモごろごろ感のカレーは作らなくなった。
懐かしい味が良いのだろうし、自分も個人的にそば屋さんのカレーが好きだ
スゴい乱暴な言い方をすれば、
町中華のカレーって、
「カレー味の中華丼」なんだけど、
個人的にはそれが大好きで、独り身の時はいろんな町中華に行ってカレーを食べていたモンです
行きつけの中華屋さんの中華鍋で作るオムライスが絶品です。デミグラスソースなんかではなく、当然ケチャップたっぷりの昭和のオムライス。
鶏肉ではなく豚バラ。
旨い
町中華のカレー、グリーンピース乗ってると嬉しいよね、更に町中華のカツ丼もグリーンピース!
なぜおいしいのかって?
それは不味いカレーなんてないからだよ
お蕎麦屋さんのカレーは何であんなに美味しいんだろうね
はずれがないし
おいしいのは町中華の命、ラーメンスープを入れるからです
そもそもカレーってだいたい美味しいよね。
蕎麦屋のカレーも美味しいし、スキー場のカレーも美味しいし、海の家のカレーも美味しい、全部美味しい!