貧困はどこまでも連鎖する…親の低学歴が招く「子の代まで低学歴で低収入」という悲劇
オミクロン株の感染拡大により、コロナ禍がいつまで続くか、依然として不透明な状態が続きます。その影響で貧困に苦しむ人たちが増加していますが、
内閣府の調査から「貧困は連鎖する」という実態が浮き彫りになりました。
みていきましょう。 都道府県「卒業後に就職する高校生の割合」ランキング
「親の学歴」によって生じる「収入格差」の実態
昨今、よく耳にする「貧困層」という言葉。正確には相対的貧困層と呼ばれ、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯の人数の平方根で割ったもの)が中央値の半分に満たない世帯とされています。
単純に「可処分所得の中央値の半分以下」と考えた場合。たとえば厚生労働省『令和2年 賃金構造基本統計調査』から算出すると、年収は額面200万円、手取り163万円程度になります。また内閣府による『令和3年 子供の生活状況調査の分析』では、等価世帯収入の中央値は317万5,400万円なので、貧困層は158万7,700円以下の世帯となります。1ヵ月あたり13万円程度。この金額で食べていかなければならない……これが日本の貧困層の実態です。
前出の内閣府調査によると、「父母のいずれも大学またはそれ以上の学歴」だった場合の貧困率は3.9%、「父母のいずれかが、大学またはそれ以上の学歴だった場合」の貧困率は6.4%、「その他の場合」の貧困率は19.0%でした。
父、母別に最終学歴ごとの貧困率をみていくと、母親の最終学歴が「大学またはそれ以上の場合」は4.6%、それに対して「高校卒」の場合は19.7%、「中学卒」の場合は40.6%。父親の最終学歴が「大学またはそれ以上の場合」は5.3%、「高校卒」の場合は14.1%、「中学卒」の場合は33.3%でした。親が高卒か、それとも大卒以上かで、貧困率に3倍以上の差が生じています。
また前出の厚生労働省の調査によると、
最終学歴が高校の場合の基本給月額は平均27万4,000円。それに対して大卒の場合は、36万2,900円。毎月9万円程度の差が生じています。
さらに賞与を加えた年収では、高卒の場合は395万6,000円に対して、大卒の場合は558万2,000円。その差、150万円以上。月収以上の差がついてしまいます。
「世の中、学歴ではない」とはよく言ったもので、実際、大学に入っていなくても成功している人はもちろんいます。
しかし学歴が高いほど収入が多く、貧困とは遠い関係にあるというのが、圧倒的な事実です。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5170272f562d63b2f5edc13814f817ea8089f2
≪ネットの民のつぶやき≫
貧困の連鎖を止めるのは結局、親なんですよ。
親が転職を繰り返さずに地道に働いて、子供が安心して勉強が出来る環境を作る努力をすることですよ。
それをしないから貧困の連鎖が続くんですよ
地域格差もある。
近くに大学がない。
家から通える大学生と田舎から上京する大学生では金額差はすごいだろう。
うちの子も上京させてあげるだけの余裕がない
低学歴にも2種類いて
大学行ける学力はあるけど、経済的に難しいから進学できなかった人と、
元から学力自体がない、地頭の悪い人がいる
私は高校中退ですが、子供は私立有名大学に行ってます。
親の学歴は子供には関係無い。
学歴というよりも人間性
高卒で普通に働いている労働者世帯が一番お金ばら撒いてるようにみえる。その日暮らしというか計画性もなくあるだけ使って、ある意味幸せだと思ってます
親の低学歴が貧困を招くなら、貧困対策=経済対策として、大学まで
無償化の義務教育にする政策を取るべきですよね
低収入の親のところに、勉強が好きな子が生まれても
大学の必要性を全く感じない上にお金かかるとなれば親にいかせて貰えない
それを防ぐには教育費がかからないことも大事だと思う
皆んなが皆んな高学歴だと、誰が中卒でも出来る仕事をやってくれるんだ?世の中はこれで、成り立っていると思う
氷河期世代じゃ、そこそこ高学歴なのに貧困です。
ナニが「悲劇」だ。
偏見だろ。