11歳のバフェット少年が理解していた「複利」の絶大な効果
「投資の神様」「オマハの賢人」と呼ばれ、投資だけで個人資産10兆8000億円を築いたウォーレン・バフェット。
バフェットの強さの秘密は何か。その謎を解く1冊の本がある。
バフェット研究の第一人者ロバート・G・ハグストロームが、投資で成功するために必要な哲学と思考を解き明かした『バフェットのマネーマインド』(小野一郎訳)だ。今回、日本版の刊行を記念して、少年時代のバフェットの投資にまつわるエピソードを紹介しよう。
● すべてはここから! バフェット伝説の始まり
偉業を成し遂げた人々には伝説がつくり上げられる。注意して見れば、若い頃すでに大成功するヒントがあったのではないかと、人はさまざまな逸話に大喜びする。
世界で最も偉大な投資家ウォーレン・バフェットにも有名な逸話がたくさんある。おそらく皆さんはそのほとんどをご存じだろう。
6歳のバフェットがどんな準備をして歩道にテーブルを出し、キャンディやガム、ソーダを売ったか。祖父が経営する雑貨店でコカ・コーラの6本パックを25セントで購入し、1本5セントで販売して20%の利益を得て、その翌年には、サンタクロースに債券についての本をお願いしたこと。
また、その翌年には、もっと知りたくなって株式市場に関する父親の持っていた本を読むようになったこと。
11歳になると、自分で初めて株式を購入し、17歳のときには25ドルでピンボールマシンを友達と一緒に購入し、近所の散髪屋に置いてもらったこと。
それで得た収入でマシン2台を追加購入し、
1年後にはそのビジネスを1200ドルで売却したこと。
しかし、あなたが知らないかもしれない話がもう一つある。そしてその話はほかのどの話よりもおもしろいと思う。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0a469fa8c08c5618cd434117905262fc33e416
≪ネットの民のつぶやき≫
お金のからくりが楽しい、学んで実践する、という行動がもう普通の子供じゃないね。
最初から頭に資本主義のからくりを詰め込んで社会を見てたらそりゃ未来は金持ちだわ
複利と単利の計算って小学校?(中学校か)の算数で習った記憶があります。習ったときにはお金を増やす方法という考えまでに至らなかったのですが(笑)ここが天才的な人と凡人との違いなのかも
複利よりも福利厚生のが大事。f
SNSでも複利は人類最大の発明などという投稿が多く出回っているが、こういった投稿では複利運用をした場合の下落リスクと単利運用した場合の利回りの行方が完全に無視されてる全くリスクがなく年利回り10%の金融商品があるのであれば複利一択だろうが、そんなものはない
バフェット氏は福利効果だけじゃなく、裁定取引もやったし税金をいかに払わないようにするかも研究してたし、とにかくお金が好きな人なんです
バフェット少年も日本で生まれたら、成功したかどうか
> 「複利で計算する利息は世界の8番目の不思議だ。理解した人はそれを手にし、理解しない人はそれを支払う」。しかし、複利の考え方は根本的にはより広く強力な意味を持っている。つまり、利益を使っていっそうの利益を生み出すということだ。
私の資産運用も、こういう状況になっていることを願います。
自分も学生時分に女の子を落とす100の方法的な本を読んだが、その界のバフェットにはなれなかったよ…
\1000円からあの株が買える/