「とにかく安くてラクに暮らせる」世界の若者が”東京に住みたい”と話す意外な理由
いま海外の若者から東京はどのように見られているか。マーケティングアナリストの原田曜平さんは「先進国に比べて、物価が安くて過ごしやすい都市だと思われている。
アメリカのドラマには、日本に移住した友人に対して『ゆっくり人生を楽しむことを覚えたのね』と声をかけるシーンもある」という――。
※本稿は、原田曜平『寡欲都市TOKYO 若者の地方移住と新しい地方創生』(角川新書)の一部を再編集したものです。
■ドラマ『GIRLS/ガールズ』が描いたアメリカの若者の困難
アメリカで2012年から2017年まで、全6シーズンが放送された『GIRLS/ガールズ』(HBO)という大ヒットしたTVドラマシリーズをご存じでしょうか。ニューヨーク(NY)に暮らす、夢はあるものの人生がうまくいかない20代男女の毎日を描いたラブコメ作品です。日本ではあまり有名になりませんでしたが(恐らく日本人は『SEX AND THE CITY(SATC)』や『ゴシップガール』のように、裕福だったりイケてるアメリカ人の物語を見たいのかもしれません)、本国アメリカでは、若者たちを中心に圧倒的な支持と共感をもって受け入れられ、数々の賞を受賞した作品です。
高評価の理由は、2010年代にアメリカの若者が直面した、そして現在も直面し続けている就職難、恋愛難、経済的困難といった、あまり日本人が知らないアメリカの若者の「生きづらさ」が、高いリアリティをもって克明に描かれていたからです。
■「仕送りは打ち切るわ」主人公が親から受けた宣告
ドラマのシーズン1の冒頭のシーンは、主人公のハンナとその両親が久しぶりに一緒にディナーを食べているシーンから始まります。最初は娘の近況を聞いていた両親でしたが、急にハンナの母親が話を切り出します。「仕送りは打ち切るわ」。
その後、ハンナとお母さんは言い合いになります。
「でも私は無職よ」
「大学卒業後2年も養った。十分だわ」
「不景気で友達も皆、親がかりよ。(中略)一人っ子で浪費もしないのに一方的すぎる」
「うちに余裕はないの。(中略)家賃に保険代、携帯代まで親持ちよ」
「(中略)友達のソフィーは親に援助を断たれて転落よ。頼る人もなく二度中絶。私の夢が叶う直前なのにバッサリと手を切るわけ?」
「もうお金は出せない」
「いつから?」
「今すぐよ」。■コロンビア大学出身でも十分に稼げない
多くの日本人には想像できないかもしれませんが、実はこの冒頭のシーンが、アメリカの大都市部の若者たちのリアルを象徴しているのです。コロナで日本以上の多数の死者を出した現在のアメリカでは、この若者の状況がもっと深刻化しているかもしれません。
世界中、そして、アメリカ全土から人が集中し、物価が上昇し続け(日本が長く続いたデフレで物価が落ち込み続けたのとは対照的)、
超名門大学であるコロンビア大学出身の主人公のハンナでさえ、高い家賃や保険代を自分で出すことができません。
超格差大国アメリカで、中流階級であるハンナの親も余裕がなくなり(両親2人とも大学教授なので、日本の感覚で言えば「上流」家庭と言えるかもしれませんが、物価の高いアメリカの大都市部では必ずしもそうではありません)、大切な一人っ子の娘への援助の打ち切りを申し出るに至ったわけです。
このドラマにはハンナ以外にも、様々なタイプの若者たちの「生きづらさ」や「転落」がリアルに描かれています。これがアメリカの「今」なのです。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3f27841b68384a655c3a304ddcb9056606a8db61
≪ネットの民のつぶやき≫
最近Made in japanの衣類とか小物とか
増えてきたなと思ったらそう言うことか
外国で作るより日本の方が安くなった?
なんか、アメリカのしかも白人ならではの視点で気分が悪いな。東京が住みやすいと褒めながら下に見てるし
外資相手に仕事して日本で暮らすのが勝ち組なのかなぁ、日本がバブルの頃、東南アジアの人みたいに出稼ぎができたらいいのにと思っていたけど現実的になってきた
youtubeを見ていたら、外国人が東京に移住したくて準備してたのに日本に入国出来なくて残念だという動画が上げられているのを見たことがあります。ヘェーと何か不思議な話だな!と思って見ていたけれど、こういう事だったのですね
上海も台湾、ソウルも、10年くらいいってない。きっと驚くほどの成長を遂げているのでしょうね
OECD諸国の中で唯一30年間もGDPも実質賃金も上がらず、物価は下落傾向で、それでも品質、サービスは最高レベルの国だからね
スイスなんかじゃクロワッサン1個で5、600円はするもんね
日本の物価は安すぎる
今や先進国トップクラスで低い年収の日本人が、必死に収めた税金インフラを軽々しくタダ同然で使って欲しくないと思います
30年前は世界一物価が高い都市と言われた
東京に住むのは生き地獄かなんてとも
それが今じゃ世界でも物価が安い都市とはね
日本の衰退を感じるよ
日本はいつの間にか「インド」になっていたのねw。説得力あるなあ。