ゆうちょ銀行、明日「値上げ」…銀行預金者の「悲鳴とリスク」
明日17日より、ゆうちょ銀行の一部サービスについて料金変更・手数料追加の措置が取られます。
郵政民営化からはや15年、いち企業としてさらなる利益追求に舵を切るわけですが、利用者からは反発の声も。
明日より、ゆうちょの一部サービスについて、料金新設・変更の措置が取られます。 具体的に見ていくと、窓口での貯金払戻しにおいて、硬貨や紙幣の種類・枚数を指定する場合、合計枚数によって「金種指定料金」が発生するほか、普通為替の再交付・投資信託残高証明書の発行などに料金がかかるようになります。また、各種払込みサービスを現金で利用する際の料金が、値上げされました。
利用者にとって一番の影響となるのは、ATMの取扱時間帯変更および料金新設・改定かもしれません。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2aaee630b20c6e1987972ef34a6d8298a686c6e2
≪ネットの民のつぶやき≫
これ、ゆうちょ銀行が問題ってされてますが、都市銀行や地方銀行が手数料徴収は先んじてますから。で流れたお客さんが郵便局に集中し、窓口サイドからこのままじゃ現場が困るということで今回の流れになった。
宅配でも、大手さんがコスト合わない地域は ゆうパックにしてるからねぇ
何のメリットがあってゆうちょに預けるんだw
都市部で生活していると選択肢があるが
地方の集落には郵便局しか無い所が多い。
年金受け取るのも大変になるな
郵便局はもう利用しなくてもいいですと言ってるようなもんだな
今になって、小泉政権時代のボロがでてきますね。
郵政民営化して良くなったことってなにかあったかな?簡保でも詐欺みたいな勧誘してたし。
非正規雇用もそう
この郵貯の悪さが、今上下水道で来ようとしている。気をつけないと、同じ轍を踏みかねない
ネット銀行使えばいいだけ
ますますキャッシュレスが進む
郵政民営化の成れの果てがこれですよ。
嫌なら解約して違う銀行に変えれば良い