丸亀製麺、値上げ発表でも愛好家たちの落胆の声が少ない理由
うどんチェーンの丸亀製麺が1月12日から一部商品を値上げする。
公式サイトでは、「昨今の原材料費の高騰及び人件費・物流費の高騰」を受けての価格改定だと説明しているが、価格据え置きのメニューもあり、ファンの間では評価する声もあがっているようだ。
値上げ幅は10円から30円。『かけうどん(並)』、『ぶっかけうどん(並)』、『ざるうどん(並)』がいずれも320円から340円に20円の値上げとなるほか、『釜玉うどん(並)』は390円から420円に、『とろ玉うどん(並)』は460円から490円に、『肉うどん(並)』は590円から620円と、それぞれ30円の値上げ。また、並から大サイズの変更も110円から120円となる。トッピングの『野菜かき揚げ』は140円から150円、『かしわ天』は150円から160円と、それぞれ10円の値上げだ。
一方で、看板メニューである『釜揚げうどん(並)』は290円で据え置き。トッピングでも人気メニューである『ちくわ磯部天』(70円)と『えび天』(160円)も据え置きだ。さらに、丸亀うどん弁当の『2種の天ぷらと定番おかずのうどん弁当』(390円)、『3種の天ぷらと定番おかずのうどん弁当』(490円)も据え置きとなっている。
今回の丸亀製麺の値上げについてネット上では、
〈すき家に続いて丸亀も値上げかよ…〉、〈どこもかしこも値上げばかりですね。据え置きは給料だけ〉、〈庶民の身近な食べ物が上がるのは、なかなか辛いところがある〉
などと嘆きの声が上がる一方で、
〈一部でも据え置きは良心的。企業努力見える〉、〈わー…値上げか… 釜揚げ変わらなくて本当に嬉しい〉
と、人気メニューの一部が据え置きとなったことに救いを感じているネットユーザーも少なくないようだ。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1b730155012d8fbd2264152d49b519b99d78e96e?page=1
≪ネットの民のつぶやき≫
みんなで値上げするくらいじゃないと 日本がおかしなとこで落ち着く。
値上げ悪を先ずはなくして
値上げするべきなんですよ。
こんな少額じゃなくて
200円、300円と。
問題は価格転嫁が
従業員のお給料に反映されない
元々、値段が安いわけで…
私は、丸亀製麺行くときに数十円高くても気付かないし、気にしない。
そういう人も多いんじゃないかなぁ…
うどんにこんなにお金を使わなきゃいけない香川県民以外の人に同情するわ。
特に肉うどん並み620円。
気絶する
釜揚げうどん食べたくなってきた。どうしてくれるんだ
ゆでる人によって、うどんのコシに差が出るのが難点ですが、かきあげのボリュームは凄いです
日本社会全体の給与底上げのため、企業は躊躇せずに値上げをしてほしい
そもそも元から安い。ぶっちゃけ30%程度までなら無問題
そもそもが安すぎるんだよ。
値段を上げるのはいいと思う
そして、きちんと利益を確保する
企業成長の恩恵を受けるには株式投資が必須です。
丸亀製麺の経営を行うトリドール株を買うには単元株で24万円からの購入になってしまいますがPayPay証券を使えば1000円で株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。高配当株に積立投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/