平均手取り「27万円」…高齢者の悲惨な実態で露わになる、「働く日本人の恐ろしい老後」
内閣府の年次報告書『高齢社会白書』(令和3年版)より、日本人の厳しすぎる実態について見ていきます。
23区「一人暮らし高齢者の自宅での死亡者数」は増加
高齢化に伴い、「一人暮らし高齢者」が増加傾向にあります(65歳以上を高齢者と定義)。
総務省統計局『国勢調査』(令和2年)によると、現在高齢者の約5人に1人が一人暮らしです。住居の状況について見てみると、持ち家率が66.2%、公営・都市再生機構(UR)が11.6%、民営借家が21.7%となっています。
一人暮らし高齢者の方々が不安視するのは、孤立死。「誰にも看取られることなく亡くなった後に発見される死」と定義づけられた本問題について、「とても(身近に)感じる」と「まあ(身近に)感じる」と答えた人の割合は、60歳以上の全体では34.1%であるものの、一人暮らし世帯では50.8%と急騰する結果となりました。
実際、東京23区内における一人暮らし高齢者の自宅での死亡者数は、令和元年に3,936人となり、前年比で増加しました。平成23年から、8年連続の増加です。 孤立死を防ぐため、今住む家を手放し、老人ホームに入居というのも、考えられる選択肢です。
しかしそのためにはお金が必要。入居形態によって費用は様々ですが、個室でゆったりとした生活を送りたいとなると、月々20万円程度は想定すべき、といわれています(関連記事『 両親ふたりで月40万円…老人ホーム費用で「介護破産」の現実 』)。
単身高齢者は資金繰りに余裕があるのか?
『家計調査年報』(令和元年)より高齢単身無職世帯のお金事情を見てみると、実収入は「13万6,964円」。一方の支出額は「14万4,687円」と、毎月7,000円程度の赤字が出ていることが明らかになっています。
病に伏す前に、お金が尽きる前に、誰かに何かを、伝えられないのか。実は日本の高齢者、各国と比べて「圧倒的にコミュニケーション不足」なのです。
■各国の60歳以上「近所の人とのつきあい方」最多回答(複数回答可)
日本……外でちょっと立ち話をする程度(64.7%)
スウェーデン……外でちょっと立ち話をする程度(88.5%)
アメリカ…相談ごとがあったとき、相談したり、相談されたりする(42.1%)
ドイツ……お茶や食事を一緒にする(46.3%)さらに「病気の時に助け合う」と回答した割合は、アメリカ38.9%、ドイツ30.1%、スウェーデン8.9%、日本5.0%であったほか、家族以外の人で相談し合ったり、世話をし合ったりする親しい友人が「いずれもいない」と回答した割合は、日本31.3%、アメリカ14.2%、ドイツ13.5%、スウェーデン9.9%と、日本人の孤独すぎる実態が露わになっています。
「平均給与433万円」…老後準備すら「ぜいたく」に?
国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査結果』によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円。平均賞与は65万円で、リーマンショック後以来の大幅減少となりました。 平均給与433万円ですと、月の収入では36万円ほどになります。
前年の収入によって多少の差はあるものの、手取りはざっと27万円~29万円です。
子どもを持つ家庭や、被介護者と暮らす世帯にとって、将来の自分の老後を考えられる給与額ではないといえます
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/887c9715ec91289a8ba3fe678c77e22ce3e3e6d5
≪ネットの民のつぶやき≫
手取り27万そんな給料一生もらわれへんわ
正社員で20年勤めてやっと去年手取り20万貰えるようになったのに…
いや、手取り高くない?悲しい〜
手取り27万もらえない人の方がむしろ今は多いかもしれない。特に最近の若い人たちは…
手取り月27万もらえる若者がそんないない件について(
平均27万?そんなもらえない人が多いよ。
平均とは、いい加減な数字ですね。
数字ばかりで、現実見えてない…
有料老人ホームは月約20万円、年で240万必要です。人によって何年世話になるか違いますが、この為の自力資金準備が出来る人は限られていると思います
ん?手取り27万円なら贅沢は出来ないかもしれないけど普通には生活出来ると思いますけど
十分な金額でしょう。高卒だとそれぐらい
コロナ禍前で額面月15万手取り9万、コロナ禍で額面5万、手取りマイナスなんですが…
手取り27万は正直羨まし過ぎます。
あと8年で還暦ですが、老後の事なんてとても考えられませんね
27万?
若い方には 夢の話だな
老後2000マン問題の解決には株式投資が必須です。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/