ニトリ、丸亀製麺、セリアが好きならお金持ちになれる!? 子どもと一緒に考えたい「株」の話
「自分たちが親世代より豊かになれる可能性は低い」、そう考える10代の若者が増える現代。子どもたちが将来お金に困らないために、親世代は何をすればいいのでしょうか。なるべく多くの資産を残してあげる。それもひとつの方法ですが、ビジネスコンサルタントの山崎将志さんは
「“普通の子”がお金に困らない一生を送るためのほぼ唯一の手段が投資であり、株や会社の仕組みを10代から学ぶこと」が大切だと言います。
山崎さんの著書『父さんが子供たちに7時間で教える株とお金儲けの教養。』は、父が10代の息子2人に「お金持ちの正体」や「投資の仕組み」について対話形式で教える一冊。子ども目線の素朴なギモンにも答えてくれる本書から、「誰もが知っている身近なお店」から考える株の話をご紹介します!
【登場人物】 父:サラリーマンを経て、現在は会社経営者。投資歴20年目。株ではいろいろと痛い目にもあった。 竹二:高校2年生の次男。 梅三:中学3年生の三男。
※写真はイメージです(Shutterstockより)
父:ここでは買った株をいつ売るべきかという話をしたいと思う。それにあたって、俺が買っておけばよかったと後悔している銘柄二つを紹介する。まあ、他にもたくさんそういう銘柄あるんだけど、マジで自分の先見の明のなさに腹が立ってるのがこの2社。
竹二:どこ?
父:一つはニトリ。もう一つはアークランドサービスホールディングス。
竹二:アークランド何とかって? 父:俺らがしょっちゅう行ってる「かつや」を運営している会社。
梅三:かつやか! うまいよね、カツ丼。
父:まずニトリから。過去10年の株価推移を見てみよう。
梅三:何倍になってるの?
竹二:いまが2万円くらいでしょ。10年前は、2012年末の終値が3165円。ってことは……。
梅三:7倍弱だね。
父:いまニトリの店は日本全国どこに行ってもあるし、都内にもたくさんある。テレビでもしょっちゅう特集が組まれるほど、株式市場にも我々庶民にも人気企業。10年前って言うと竹二が7歳で梅三が5歳の頃。その頃から既にニトリの店はたくさんあって、いいなと思ってたんだけど、株は買わなかった。
竹二:え、何でよ?
父:正直、ニトリのことをよく理解していなかった。だけどこの10年で店舗をさらに増やして、商品の新陳代謝を進めて、ラインナップを増やした。その結果お客さんが増えて、お客さんが買う商品が増えた。そして利益が増えた。
何しろ34年連続増収増益だ。もちろん株価は上がった。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f6151e57ce73707088432a24bdeedf306fd08126
≪ネットの民のつぶやき≫
お金に働いてもらえるほどの種銭作るのは太い本業と太い副業が必要^_^
私も学生時代に貯めた100万ほどで株を始めましたが、仕事の合間にちょこちょこ勉強しながら触っていたら、10年後には0が二つほど増えましたね
仕事は楽しいので辞めようとは思いませんが、いつ本業で何かあっても、もう一本軸があると心の余裕も違ってきますね
子供に株なんて教える必要あるの?
株は余資で行うものでは?
子供に教えるべきは、学校の授業を最優先に、「働かないとお金は得られない」「働くことで社会が良くなる」ことでは?
これで息子二人が資産溶かしたらって考えたら、オススメするのもどうかと思う。インカム狙いが良いのでは?
私も株に世話になったのでこの話はよくわかります。
昔は一生懸命貯金してました。
100万円作るのに5年近く掛かりました。
200万円には8年掛かりました。
ここで株や金に手を出し現在では7000万を超えるまでになりましたね
お金に働いてもらう…
名言ですね。
企業成長の恩恵を受けるには株式投資が必須です。
ニトリ株を買うには単元株で168万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/