スティーブ・ジョブズが同じ服を着ていたのはなぜ? 消費行動の変化と「シンプルな暮らし」の価値|『毎日同じ服を着るのがおしゃれな時代』
アップルコンピューターの創始者スティーブ・ジョブズが同じ服ばかり着ていたのは有名な話だ。イッセイミヤケの黒いタートルネックとジーパンという出で立ちは、すっかり彼のトレードマークになった。
どうして毎日おなじ服なのかというと、どうやら経営者やコンサルタントというのは重要な意思決定を一日に何度もしなくてはならないらしく、コーディネートや、ましてやネクタイの模様に悩む時間をとられたくないということらしい。
それなら毎日ちがうシャツを着て、靴下やネクタイをたくさん持っている人は意思決定をしていない暇人かというと、そんなことはない。彼らはよほどのファッション好きなのだろうとしっかりお断りを述べたうえで、著者は服装をあえて変えない人について次のように述べている。
「今は、毎日服装をとっかえひっかえする人よりも、毎日同じ服を着る人のほうが、どうもおしゃれ、かっこいい、カリスマだと思われる時代のようです。
言い換えると、物を買わない人のほうが、しばしばおしゃれでかっこいいと思われる時代なのです。消費が伸びない第一の理由は所得が減ったことですが、所得が多い人もむやみに物を買わなくなったということも、消費不況の一因なのです。」
消費行動の変化を読み解くキーワードのひとつが「老若男女同一市場」だ。総務省の「家計調査」の一人暮らし世帯の家計を分析した著者は、若い男性(34歳まで)が主婦化していく一方で、若い女性が男性化(というより脱女性化)しているという傾向を読み解く。
さらに、ミドル男性(35歳~59歳)はおうち志向になり、シニア男性(60代以上)は若者化し、シニアとミドルの女性は外向的になっているとも指摘している。
弁当男子や料理男子の人気を裏付けるように、今、若い男性のひとり暮らし世帯では生鮮品や家庭用品の消費が伸びているとも語っている。 こうした消費行動が毎日同じ服を着ることと何の関係があるのかと思うかもしれない。若い男性が主婦化し、女性が男性化し、シニアとミドル女性が外に出かけるようになったという傾向が示唆しているのは、老若男女の均質化だ。
いまや祖父母の世代が孫と同じようにリーバイスやナイキを着る時代だ。親と子が選ぶ服のスタイルやセンスもとても近くなっている。老若男女、誰しも着れる服を売るという「老若男女同一市場」の背景には、こうしたライフスタイルの変化が関係している。 車も家電も電話も一家に数台、あるいは一人一台持つことが当たりだった第三の消費社会が2000年代に入り飽和され、第四世代の消費社会では自分専用の物を持たなくてもいいという新しい価値観が芽生えたことも毎日同じ服を着ることと無関係ではないだろう。
「ブランドへのこだわりも低下しました。全身ユニクロでもOKと考える人が増えました。
自分の個性と無関係だと思う物は、大量生産品でかまわないと考えるようになりました。生活全体を豪華でゴージャスな物からシンプルな物にしようという人が増えました。」
私有から共有、共同利用へというシェア志向は、たしかに消費行動を下げる原因かもしれないが悪いことばかりでもなさそうだ。シンプルな暮らしは、エネルギーを浪費しないエコロジカルな暮らしへと繋がっている。
高度成長期以前の、伝統的な日本の暮らしを見直すきっかけにもなっているという。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/296fff30a9cbeb458de5854a1a3afe4f61367644
≪ネットの民のつぶやき≫
独身の頃は、髪型も、化粧も、服装も、それなりに吟味していましたが、結婚してからかなりシンプルになりました。子供が産まれて、さらに倹約家になり、今はもう、本当に質素です
お洒落かどうかは、その時着てるコーディネートの善し悪しの話であって、数が多いか少ないかの話ではないと思う
余分なものを削り取った結果洗練されたシンプルさが際立つ人と
やっと贅肉を取っただけの人とでは見映えや信念が違って当たり前だと思う
若い頃のジョブスは不潔だったらしいが、中年以降はどうだったのだろう?
歳をとると似合わないものが増えていくから必然的に服の量も減っていく。。
今では「カッコつけたい」ではなく「ちゃんとしてる」と思われたくなりました
イッセイミヤケさんから同じタートルネックを30着ほどもらったからってどこかで読んだ。
それも理由の一つかな?
同じ服着てるって同じの何着も持ってたんでしょ
いつも同じ服を着るのは合理的なだけであって、おしゃれとは別物だと思いますよ
興味ないことに選択肢がたくさんあっても面倒なだけ。
同じ服じゃないッ。
同じデザインの服だッ
企業成長の恩恵を受けるには株式投資が必須です。
ユニクロ株を買うには単元株で680万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/