「億」貯める人が保険に入らない超合理的な理由
日本で純金融資産1億円以上を保有する層は世帯主100人の内2~3人の割合で存在する。元証券マンで、3万人以上の顧客を担当した経済コラムニストの大江英樹氏によると、こうした「億り人」の大半が、相続や一攫千金で財産を得たわけではない、ごく普通のビジネスパーソンなのだという。彼らはどんな思考・習慣・行動をしているのか。前回(『普通の会社員なのに「億り人」共通する意外な習慣』)は「億り人」に共通する「習慣」についてみてみた。今回は「支出」について、大江さんの著書『となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」』より一部を抜粋して紹介する。
■サラリーマン資産家は収支管理を徹底する
ごく普通のサラリーマンなのに「億り人」になった人は高価な車や高級な洋服、アクセサリーといったものにはあまり執着を持っていないように見えます。
『となりの億万長者』(トマス・J・スタンリーほか著)に出てきたエピソードのように、金融機関が招いた集まりでも、提供された高級ワインやキャビアなどには目もくれずバドワイザーとクラッカーばかり食べていた億万長者の人たち。彼らは高級な食材に食べ飽きたわけではなく、元々そういうものに興味がないのです。だからこそ、あまり余分なお金を使うことなく、お金を貯めることができたとも言えるでしょう。
しかしながら普通の人が物欲を抑える、我慢するというのはなかなか難しいことです。
そんな普通の人のために「節約術」を指南するような本や記事もたくさんありますが、現実にはわれわれのような普通の人間が節約を続けるというのも難しいでしょう。自分の欲望を長い期間にわたって抑え込むのはつらいことだからです。 だとすればいったいどうすればいいのか。ずばり資産家の人たちが共通してやっていることを真似しましょう。それは「収支を管理する」ということです。
<中略>
日本人は世界一保険が好きな国民と言われています。
前節でもお話ししたように保険はとても大事なものではありますが、その目的は自分の蓄えでは到底まかなえないような巨額の出費が起きた場合のリスクに備えるものです。逆に言えば自分の蓄えでまかなえるのであれば保険に入る必要はないのです。 私の知り合いには何人もファイナンシャル・プランナーがいますが、彼らのところに相談に来る人の中には「なかなか貯蓄ができなくて困っている。どうすればいいだろうか?」と言う人が結構いるそうです。
ところが支出や家計の状況を見てみるとあまり必要のない保険に毎月5万円も6万円も払っているケースもかなりあると言います。これは明らかに本末転倒と言ってもいいでしょう。
実際にサラリーマンで資産を築いた人の多くは、自動車保険や火災保険には入っていても、生命保険や医療保険に入っているという人は、今まで取材した限りではほとんどいません。
一時期、生命保険に入っていたことはあるが、それはごく限定的でなるべく保険料の安い掛け捨て保険にしたと言います。彼らは非常に合理的な考え方を持っていますから、ある人はこのように考えます。
「生命保険で言えば、われわれサラリーマンは全員厚生年金に入っているので自分がもし亡くなっても子どもが18歳になるまでは年間150万円程度の遺族年金が支給される。それにもしそうなったら、妻は働くことになるだろうから、その収入に毎月12万から13万円の遺族年金が上乗せされるのであれば生活には困らない。
ただ、すぐに働けるかどうかはわからないので、少なくとも3、4年分ぐらいの生活費がまかなえるようにするために遺族年金で足りない分は生命保険に入ればいい。生活費を年間400万円とすると足りない分は250万円なので、その4年分、1000万円も入っていれば十分だ。
それで足りない分は自分の貯蓄や投資を使えばいい」
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/00c196e3ca72a5c841a6641b60c6ca860b786ba2
≪ネットの民のつぶやき≫
「保険の目的は自分の蓄えでは到底まかなえないような巨額の出費が起きた場合のリスクに備えるものです。逆に言えば自分の蓄えでまかなえるのであれば保険に入る必要はないのです。」
こういう基本中の基本を理解しているかどうかで人生大きく差が出る
この記事書いてるやつ、大丈夫か?
父親ががんで3か月入院して他界しましたが医療費がこんなに安いのかと驚きました
それまで高額療養制度などの知識がなかったため高額な費用が掛かるものだと思い込んでいました
その後は一部の生命保険を残して家族の医療保険等はすべて解約しました
健康で働けるから1億円の試算も築けたわけだし
生存者バイアスがかかった意見ばかり
そりゃあ億有れば保険入らないよ。
でも、入院費もかかるけどその後がどうなるかも不安なんだよね。うちなんて自営業だから入院中は収入が無くなるし。それに死ねればいいけどずっと働けず通院と入退院を繰り返すような状態になったらどうするのって思うよ
入るにしてもネットの保険で十分。間違えても、オバちゃんが勧誘するタイプのに入っちゃいけない。あの人ら話しに乗ってあげると色んなものくれるけどそれはみな保険料として支払っている人の金からでているのだから
保険は貧乏人が入るものだから
十分な資産があれば保険など入る必要はない。
自分も生命保険は無駄になるので10年以上前にやめてしまった。
高額な補償が必要になる自動車保険や火災保険は加入しているが、数千万円の生命保険など金の無駄になるだけなので入る気はない
友達が家に保険会社の人が来て相談するんだ〜、と言ってたけど
それ鴨やで…とは言えなかったわ。
保険会社が各地の一等地に自社ビルを持っているのはなぜですかね。相互扶助の概念な筈なのに胴元の保険会社は一等地ビルに外交員はビシッと決めたカッコ。それが答えでは無いでしょうか。