コロナ禍で急増中…「燃え尽き」&「会社に行きたくない」症候群に陥らない“2つの知恵”
コロナ禍で「燃え尽き症候群」が増えている。バリバリ働いていた人が突然、燃え尽きたように意欲を失ってしまう。
このところネットニュースでも見かける話だが、仕事で燃え尽き症候群のような症状を感じたことがある人は、56%──。
グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社ロバート・ウォルターズ・ジャパンが15日に発表した調査(同社に登録している186人対象)で、そんな結果が出た。
「テレワークなどコロナ禍による劇的な職場環境の変化をきっかけに陥る人が多いようです。燃え尽き症候群対策として、欧米では企業が全社的に1週間休業にするなど積極的に取り組んでいますが、日本はまだまだ遅れています。そこで実態を調査してみたところ、男性が52%、女性が65%、全体で56%という結果が出たのです」(同社広報担当者)
その一方で、テレワークのおかげで燃え尽き症候群が解消されたという人もいたという。人間関係に煩わされずマイペースで仕事ができる。それが性に合っているタイプにはウエルカムというわけだが、
9月末に緊急事態宣言が全面解除されたことをきっかけに、今度は「“会社に行きたくない症候群”が増えています」
と、ストレスケア日比谷クリニック院長で精神科医の酒井和夫氏がこう続ける。
「確かに燃え尽き症候群の人もいますが、最近は(来院する)3人に1人ぐらいが『会社に行きたくない』と訴えます。上司のパワハラや過剰な仕事量などを理由に挙げますが、きっかけは、次第にテレワークから出社にシフトしてきたこと。コロナ禍以前の仕事の環境とか人間関係に戻りたくないようですね」
燃え尽き症候群に会社に行きたくない症候群。コロナ禍に心がむしばまれないためにはどうすればいいのか。酒井和夫氏のアドバイスはこうだ。
「2つあります。8時間勤務なら、仕事に集中するのは3時間ぐらいで、後は雑談をしたりダラダラと手を抜くことを覚えること。そもそも人間はそれぐらいしか集中できません。もうひとつは、仕事は仕事と割り切ること。私生活を犠牲にしない。自分や家族の幸せのために生きる。〈年2回の旅行のために仕事をする〉でも構わない。コロナ禍で緊張を強いられてきたわけですから、割り切って手を抜かないと、身が持ちませんよ」
まだまだ収束には時間がかかりそうなコロナ禍を生き抜く知恵だ。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/00c196e3ca72a5c841a6641b60c6ca860b786ba2
≪ネットの民のつぶやき≫
できないから
みんな苦しいわけで
5時間もだらだらできる職場があったら
燃え尽きないと思います。
自分の立ち位置で言葉が書かれてますが
世の中甘くないから苦しいんです
この記事書いてるやつ、大丈夫か?
会社で働いてると分かるけど黙々と作業してる人より口ばかり動かしてサボりながら働いてる人のほうが評価されてる
というか発言力が高い人が得するようになってるからアホくさくてやっていられない
コイツ何に言ってんだ。代替え出来ないのが分かってるから踏ん張ってんだよ!
仕事は金をくれるヒマ潰しです。給料はガマン料です。7割で仕事して周りには10割やっているように見せましょう
サラリーマンが燃え尽きるわけないだろ。たかだかサラリーマンだぞ。もっとやることはある
働かなくても
喰っていける人ならいいけどね(笑)
みんな我慢してるんじゃないの?
潰される、逃げ出す、は本人次第
一つのことに依存しないこと。その会社以外に居場所(趣味、家庭など)を作ること。その会社以外でもやっていける能力なり選択肢を用意しておくこと。
いつでも辞められる、評価なんか別に気にしないと思えれば何言われても大して精神に響かないし、仕事も断れる
燃え尽き症候群ほどではないが、日曜日のサザエさん観てしまうと憂鬱になってしまう私です。笑
あまり会社に依存しないことですね。
最悪今の職を失っても最低限の生活はできるような副業や投資に取り組んでおくべきでしょう。
会社員から抜け出して「FIRE(早期リタイア)」達成には株式投資が必須です。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/