楽天証券、口座数が700万突破。投信積立は月700億規模に
楽天証券は7日、証券総合口座数が700万口座を達成したと発表した。
楽天証券では、楽天エコシステムを活かし、楽天ポイントで投資信託(通常・積立)や国内株式などが購入できる「ポイント投資」サービスや、楽天カードクレジット決済での投信積立など、投資初心者でも利用しやすいようサービス拡充しており、2020年の新規口座開設数は3年連続で業界最多となったという。
資産形成サービスの拡充により、
2016年には新規口座開設者の51%だった30代以下の利用者が、5年で68%(2021年11月末時点)に増加。
投資信託の積立設定人数は、2021年9月末時点で188万人(前年同期比122.5%増)、
設定金額は月額700億円超(同162.5%増)になるなど、多くの資産形成層が楽天証券を利用しているという。
また、楽天銀行と楽天証券の口座連携サービス「マネーブリッジ」の設定口座数も300万口座を突破。
今年1月に200万口座に到達してから、約11カ月で100万口座増となっている。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c9e36a8ac8bbdafd176333e5d8409ede3acb061a
≪ネットの民のつぶやき≫
楽天証券でつみたてNISAはじめました。
口座を作るのもネットで簡単、マイナカードがあれば面倒な書類郵送も要りません。
投信購入代金をクレカで支払ってもポイントをもらえるのはありがたい。
証券口座を楽天銀行口座と紐づければ普通預金利息も年利0.1%と、リアル銀行の100倍。
早く始めておけば良かったと後悔しております
今から投資を始めるなら、
楽天証券は定番やからな。
投資系YouTuberも大概は
楽天かSBIやからね
私も楽天に関しては、楽天証券・楽天カードです。ただ、楽天市場・楽天銀行等それ以外の楽天は、利用していません。市場の代わりにAmazonです。銀行を利用するかどうか検討していますが、携帯電話事業は、使うつもりはありません
自分は今年、初めてスマホキャリアになって楽天を選んだ。
市場・銀行、と来て証券も加入。
三木谷氏の言わんとする、モバイルを窓口にシナジー効果…にまんまとやられてしまったw
楽天銀行の金利が0.1%になるからとりあえず作ってる人も多いでしょうね。ゆうちょの定期なんかよりよっぽど良いし
決算資料みても2枚作れるようになったのが強いね
証券口座開設にマイナンバーとの紐付けがあるから、拒んでる人たちは資産運用できないんですね。
残念ですねー
自分も口座開設すれば日経新聞読めるってんで作ったうけど、結局飽きて使ってないわ。今はちまちまSB I証券でバンガード投信を積み立ててる。そろそろまた外国株買いたいな
マネーブリッジで金利0.1%とかいつまで続くのだろう?
ポイント率の高さとかもキャンペーン中って感じなんだよね。
でも投資を始めるならネット証券の方が楽だな
楽天経済圏が強力すぎる
これからの苦難の時代に備えるには貯金だけでなく株式投資が必須です。
特に投資初心者におススメな『つみたてNISA』は楽天証券が圧倒的におすすめ。楽天証券で投資するメリットである独自サービスは、
- 100円から始められる
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資ができる
- 取り扱い商品が豊富(100本以上ある中から選ぶ)
- 楽天銀行の普通預金金利が上がる
- 積み立て頻度を「毎日積立」「毎月積立」かで選べる
楽天証券の『つみたてNISA』で毎月3万円でもいいので30年投資(リターン5%)をすれば投資元本1080万円に対して2496万円と約2.3倍に資産が増えます!

\楽天つみたてNISAはポイントで買える・貯まる/