老後資金「夫婦で最低22万円」「ゆとりを考えて36万円」…本当にそんなに必要か?
現役世代がかかえる、漠然とした老後不安。その解決のためには「いくら」あればいいのでしょうか?
現役世代への意識調査と、実際の高齢世帯の暮らしぶりを比較してみていきます。
2020年、日本の平均寿命は男性81.64歳、女性87.74歳。世界有数の長寿国です。また65歳まで生きるのは男性で89.7%、女性で94.6%、75歳まで生きるのは男性で76.1%、女性で88.4%、90歳まで生きるのは男性で28.4%、女性で52.5%。特に女性の場合、半数以上が90歳以上生きることを考えると、老後の備えは必須だといえます(数値は厚生労働省『令和2年簡易生命表』より)。
とはいえ、年を取ることに対し、ポジティブでいるのは難しいこと。公益財団法人生命保険文化センター『令和元年度生活保障に関する調査』*によると、「あなたは、ご自身の老後生活に対して、どの程度不安を感じていますか」の問いに対し、
「不安(非常に不安を感じる、不安を感じる、少し不安を感じるの合計)」と回答したのは84.4%。不安を覚えるのが圧倒的です。
*調査地域:全国(400地点)、調査対象:18~69歳の男女個人、調査時期:平成31年4月6日~令和元年6月2日
不安の正体は何なのかというと、「公的年金だけでは不十分」82.8%など、経済的な不安が大きいようです。
【老後生活に対する不安の内容】
「公的年金だけでは不十分」82.8%
「日常生活に支障がでる」57.4%
「退職金や企業年金だけでは不十分」38.8%
「仕事が確保できない」31.6%
「配偶者に先立たれて経済的に苦しくなる」21.9%
「貯蓄等の準備資金が目減りする」16.0%
「子どもからの援助が期待できない」13.8%
「利息・配当収入が期待通りにならない」11.5%
「住居が確保できない」5.4%出所:公益財団法人生命保険文化センター『令和元年度生活保障に関する調査』より
年齢別にみていくと、「公的年金だけでは不十分」という不安は40代がピーク。
しかし年金生活直前の60代でも男性で79.6%、女性で74.3%が口にいていることから、常に胸の内にある不安だといえるでしょう。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b7eb6b1ee840123ddcfa2b64e388a52794329b
≪ネットの民のつぶやき≫
年金生活者です。自宅もあり、月15万ほどで生活しています。贅沢はほとんど(全く)してないつもりで、安いものを最低限ずつ購入しています。「ゆとり」なんて質問がおかしく思います。私だって現役の頃は、月に50万ほどの収入があったときもありましたが、今は毎日食べていけることに感謝しています。心配は病気のことかなと・・・・・・
夫婦で25万くらいあれば悠々暮らせるイメージ。
持ち家なら、20万でも良いと思う
70歳過ぎてからは、真日の食事量は大分減りました。それにおかずは2品くらいで十分です。そうすると毎月の水道光熱費や食費などの生活費は16万円で足ります。36万円必要なんて噓です
一番大きな支出は介護保険料など、平たく言えば税金です。
あの手この手で、高齢者から取ろうとするから年金が足りなくなる。
社会保険料を抑えれば、22万あれば何とか生活出来ます。
高齢者からすれば、国の無駄遣いは本当に目に余る
今、現役共働きで通勤に車必須なので、車2台、子供2人、住宅ローンあり。
リタイアしたら車は1台で済むし、子供は独立するし、ローンは終わってるし、食も細くなるだろうし、着るものも今ほどいらなくなるだろうから、絶対に今ほど生活費はかからないと思ってるんだけど
子供に手のかからない老人にそんなにお金は必要ないでしょ?特に自宅のある人はそんなにお金は必要ないよ!
「ゆとりを考えて36万円」というのはあくまでも現役世代の希望額。保険会社はこの36万円を理由に不安を煽り、その36万円がずっと生涯亡くなるまで必要な金額として、結果的に2,000万円必要だという論法を振り回す
生命保険文化センター『令和元年度生活保障に関する調査』による、「夫婦で最低22万円。ゆとりを考えて36万円」は、「だから保険に入ってね」というプロモーションに過ぎないことが分かりました
「老後の沙汰は金次第」です。
(74歳 男性)
健康と夫婦円満が一番の節約
これからの苦難の時代に備えるには貯金だけでなく株式投資が必須です。
特に投資初心者におススメな『つみたてNISA』は楽天証券が圧倒的におすすめ。楽天証券で投資するメリットである独自サービスは、
- 100円から始められる
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資ができる
- 取り扱い商品が豊富(100本以上ある中から選ぶ)
- 楽天銀行の普通預金金利が上がる
- 積み立て頻度を「毎日積立」「毎月積立」かで選べる
楽天証券の『つみたてNISA』で毎月3万円でもいいので30年投資(リターン5%)をすれば投資元本1080万円に対して2496万円と約2.3倍に資産が増えます!

\楽天つみたてNISAはポイントで買える・貯まる/