日本経済は本当に縮小しているのか
この頃よく知人から、「日本は貧しくなりました」というグチを聞く。どうしてかと聞くと、アメリカやヨーロッパのホテル代は日本の3倍くらいするからだと言う。
確かに近年、日本はGDPでアメリカや中国にどんどん差をつけられ、今やドイツに追い抜かされそうだ。
だが、それはどうも実感に合わない。2年前アメリカに行って地下鉄の荒れ方に仰天した。「中の上」以上の人の暮らしは日本の上流並みでも、中流以下の暮らしはとても豊かとは言えない。
以前は「ウサギ小屋」とさげすまれていた日本の住宅も、欧米に比べて小ぶりではあるがインテリアは欧米の平均を確実に上回っている。敢えて知人の逆をいけば、欧米の平均より快適なホテルに3分の1の値段で泊まれるのだから、日本人は豊かなのではないか?
だから実際は、生活水準で欧米と差がついたというよりも、この数年は欧米がインフレで日本がデフレ傾向を続けたせいで両者が別の価格世界に住むようになった。そこに最近の過度の円安が油を注いでいる、ということではないか?
2008年のリーマン危機以降の10年で、アメリカのインフレ率は累計27・8%、フランスでも12・2%に達している。これに対して日本は約5%。円の対ドルレートは、約34%下がっている 。
アメリカは金融を大幅に緩和したのでインフレ傾向になった。日本は安倍政権が「異次元緩和」したものの、デフレ傾向は止まらない。
なぜか。そこには、日本人は「カネでカネを生む」という投機的な投資を怖がるという基本的な要因がある。
アメリカでは老後への貯金を投資信託で運用する人が過半数おり、信託会社はそのカネを膨らませて「投資」をし、自分でも儲けていく。
だからアメリカは金融・保険業がGDPの6・8%を占める。日本ではこれが4・1%で大差はないように見えるが、絶対額では120兆円弱もの差になる。 別の言葉で言えば、アメリカ経済はそれだけ水膨れ(カネ膨れ)しているのだが、そのバブルが破裂しなければリアルな富になる。
日本では現状で十分、成長など要らないという声もあるが、経済が成長して歳入が増えないと社会保障や医療の質が落ちるし、自衛隊の装備はそのうち韓国にも抜かれるだろう。
今はバブル崩壊後のトラウマが深く残っていて消費者は財布の口を締めることばかりを気にする。企業は給料のベースアップを抑え投資も控える。すると経済は伸びないから、消費者も企業もますますケチになる。
こうして自縄自縛の悪循環、デフレ・サイクルにはまっているというわけだ。これでは本当に貧乏になってしまう。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e9794311fe047809fbc91de6464c5af54b5660b5
≪ネットの民のつぶやき≫
失われた30年が、失われた40年になるかどうかはわからないが、
明らかに最近は風向きが変わってきている。
企業が物の値段を前よりも値上げしやすくなったし、消費者も値上げは受け入れる姿勢。
これからがそうだから、今後もそうとは限らない
夕飯のためにスーパー行くと最高品質で安い。
今の日本は素晴らしいと思う。
これが日本の実力なら誇りに思うが
相対的に豊かだとかGDP云々を比較すると難しいが、一般庶民の生活レベルを考えると日本は十分豊かだと思う。若い人でも新しいiphoneを持っていてナイキのスニーカーを履いて気軽にスタバに行けるような暮らしをしているし、それが背伸びした贅沢ではなく普通だと思われているから。アメリカや韓国やシンガポールなどの外国に行って一般の人の暮らしぶりを見ると、日本の当たり前が十分豊かなんだと気付かされる
その日そのひに雨風凌げて飯にありつけ、たまにのんびりできれば良しとしようじゃありませんか。私なんてスマホ代と部屋代払ってそれで終わり。何とか趣味のテニスはできていますが旅行なんてとんでもないし、ガソリンだって高くて最近チャリ移動がメインです
日本は貧乏人と金持ちの極端な二極化を避けたせいで、世界の中で相対的にデフレになっているだけ。韓国に実質賃金が抜かれたと言っているが、貧乏な年寄りや半地下生活者が社会問題になっている韓国がいいか、日本がまだいいのかは答えが出ている気がするが?
デフレが30年近く続いているガラパゴス的な国内で暮らしている限りは そこそこ豊かである
そら、少しでも景気が上向いたら増税だもん、当たり前だわ
日本人の預貯金の半分でも株市場に流れれば、
外国人に支配される事無く日本株を日本に取り戻せる
私は既に資産の8割以上を米国株や世界株インデックスに移し終えていますからこれから円が弱くなればなるほど日本で相対的に豊かな生活を送れるようになります
80年代と今を比較すると物質的には、今のほうがずっと豊かだと思う。
ただ、閉塞感は今の方が強い。
当時は、新興国のようにどんどん豊かになっていく実感があった
資産の防衛には貯金だけではなく株式投資が必須です。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/