「お一人様の高齢者」急増、生活は厳しい…人口減少ニッポンの恐ろしい行末
「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。老後に必要なお金、貯められていますか? 最新『国勢調査』(総務省統計局)より、日本のリアルな現状を見ていきます。
5年に1度行われる『国勢調査』(総務省統計局)。11月30日に発表された本調査では、日本の総人口が1億2,614万6,000人であることが明らかとなりました。2008年に人口のピークを迎えて以来、引き続きの減少傾向です。
人口増加数の上位を占めたのは、東京都(53万人)、神奈川(11万人)、埼玉(7万人)。一方で減少数が大きな地域は、北海道(-15万人)、新潟(-10万人)、福島(-8万人)となりました。
人口減少が著しい一方、核家族化が進み、世帯数は増加傾向にあります。具体的に見ていくと、前回の調査から世帯数は238万1,000世帯増加しています(+4.5%)。
そもそも世帯とは、「住居及び生計を共にする者の集まり又は独立して住居を維持し、若しくは独立して生計を営む単身者」を指します。調査時点の1世帯当たりの人員平均は2.21人。3人以上の世帯は前回調査より軒並み減少している一方、単独世帯、つまり「お一人様」の数は右肩上がりで増加する結果となりました。 割合としては、「単独世帯」が38.1%、「夫婦のみの世帯」が20.1%、「夫婦と子供から成る世帯」が9.0%、「その他の世帯」が7.7%となっています。
ちなみに所得状況について、世帯別に詳しく見ていくと、世帯人数が1人の世帯の平均年間所得は「341万7,000円」、夫婦のみまたは夫婦と未婚の子供のみの世帯は「686万9,000円」となっています。
単独世帯については、高齢者の増加傾向が顕著です。
長寿化に伴い、配偶者に先立たれてしまったケースや、そもそもの婚姻率の低下も関係していると考えられます。実数を見れば、65歳以上人口のうち、単独世帯の人口は671万7,000人。
65歳以上人口の「約5人に1人」が一人暮らしとなっている実態があります。
65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の実収入は「13万6,964円」、可処分所得は「12万5,423円」です(家計調査年報/2020年)。そのうち89.0%は社会保障給付が占めており、年金を頼りになんとか暮らしている単身高齢者が多いことが見て取れます。
コロナ禍続く現在、18歳以下一律現金給付が話題になりましたが、高齢者の実生活についても、かなり厳しい現実が露わになっています。『国勢調査』、次回の発表は2026年。
そのとき日本はどうなっているのか。明るい未来を描くのは、難しいと言わざるを得ません。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f764e7fd5de8998e152141439243a8205eb5fb97
≪ネットの民のつぶやき≫
1人で残された時に、いつ死ねるのかという事に怯えて生きていくのは辛いな。孤独とお金の心配で、朝起きたら、今日も目が覚めるのかって思うのを想像すると怖い
なんか今時の入院って、保証人がいないと出来ないんだよな、何とかしてほしいわ。
あと賃貸も60~65歳過ぎると保証人いないとダメとか就職も保証人つけろとか多い。
中高年以上になると家族も他界したり兄弟とも疎遠になって友人っても浅い付合いばかりで、保証人になってくれる人がいない場合が非常に多い
人口減少してるのに、お年寄りの単身世帯が増えていることは便利な都会にますます人が集まり、地方はますます過疎化していくだろうね!
現役世代でも、フルタイム勤務なのに手取り10万円台なんて仕事だらけなんですが。
「一月たった十数万円」しか生涯貰えない人は、老後なんて全く考えられないレベルで今困窮していますよ
65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の実収入は「13万6,964円」、可処分所得は「12万5,423円」
無職で、これだけの収入があることが驚きですね
贅沢しなければ、生きていける額です
健康なら問題ない。むしろ病気の家族とかいる方が地獄
横のつながりがなくなってからだな
昭和の時代みたいに近所の醤油を借りるとかの時代の方が良い
うちなんて
親の年金2マンだぞ
子供としてはかなりつらい現実です
働ける老人の職場環境を整えることです
全世界
お金は必要のない世の中にすればいい