「コロナで路上生活」38歳元派遣の“10年前の後悔”
新型コロナウイルスの感染拡大は日本経済に大きな打撃を与えている。経済的に困窮している人たちも多い中で、光が当たりにくいのが若者の貧困だ。市民団体などでつくるネットワーク「新型コロナ災害緊急アクション」はSOSを発した相談者のもとに駆けつけて支援する取り組みを行っているが、その駆けつけ支援の対象者の大半が20代、30代の若者だという。
その多くは非正規だが、東洋経済オンラインの連載「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」の著者で、貧困問題の最前線を取材するジャーナリストの藤田和恵氏は
「彼らや彼女たちの中には、正社員にはなりたくないと語る人もいる」と言う。いったいどういうことなのか。
貧困に陥った若者たちの実態に4日連続で迫る特集「見過ごされる若者の貧困」1日目の第2回は、若者が正社員を拒む背景について、藤田氏がリポートする。
派遣労働者だったツトムさん(仮名、38)は、正社員にならないかという誘いを断ったことがある。その直前に病気で2カ月ほど仕事を休んだからだ。今から10年ほど前のことだという。
当時の心境について、ツトムさんは「会社に迷惑をかけてしまったという負い目があったんです」と振り返る。
それからずっと同じ職場で派遣労働者として働いてきた。その後、新型コロナウイルスの感染爆発の兆しが見え始めた今年5月、雇い止めに遭った。
ほどなくして路上生活となったとき、ツトムさんの胸中にはどんな思いが去来したのだろうか。
仕事は倉庫内の家具家電などの搬出作業だった。労働基準法などまるで無視の職場で、月の残業時間が200時間近くになることもあった。睡眠をとる暇もなく、その代わり月収は多いときで60万円ほど。きつい肉体労働のうえ、異様な長時間労働だったので、派遣労働者は次々と入れ替わった。
一方で“生き残った”働き手同士の間には、正社員も含めて妙な仲間意識も生まれ、人間関係はよかったという。
■派遣先の人事担当者から「正社員にならないか」
働き始めて数年、体のだるさとむくみに悩まされるようになった。検査を受けたところ、国が「指定難病」と位置付ける疾患であることが分かり、休職を余儀なくされた。
体調が回復すると、再び同じ工場に派遣された。派遣先の人事担当者から正社員にならないかと声をかけられたのは、ちょうどこのころのことだ。
しかし、難病が完治する見込みは低い。ツトムさんは「これからも長期間休むことがあるかもしれない」とその誘いを断った。これに対し、担当者は「休職は労働者の権利。必要なら制度を使って休めばいい」と言ってくれたという。
長時間労働を野放しにする一方で、雇用形態を見直そうとする会社側の対応は極めて良心的だった。にもかかわらず、ツトムさんは最後まで正社員登用の話を固辞した。
このため、「同じ職場で3年を超えて働くことはできない」という派遣3年ルールが導入されてからは、倉庫内の担当メーカーを変えることで新たに採用したかのように見せかけた。脱法的だが、ツトムさんも同意のうえでの対応だった。
風向きが怪しくなったのは働き方改革が始まってから。残業時間が激減し、そこにコロナ禍が追い打ちをかけた。
手取りは月16万円ほどと、かつての3分の1以下に落ち込んだ。まさかそんな事態になるとは思っていなかったので、貯金もない。正社員にはある住宅手当などの福利厚生もない。家賃と通院費を差し引くと、手元に残る生活費は生活保護水準と変わらなかった。結局家賃を滞納。2020年の暮れからネットカフェ暮らしになったという。
そして5月の雇い止めである。理由は異動してきた上司と折り合いが悪かったからだと思う、とツトムさんはいう。上司の胸三寸次第でクビになるなど、正社員であれば少なくとも表向きにはありえない。
かつて正社員にならないかと熱心に勧めてくれた人事担当者が手を差し伸べてくれることはなかった。
すでにネットカフェ暮らしだったツトムさんが路上生活になるまでにそう時間はかからなかった。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3606f8f970c0ede89efc483608ad649a4768227e
≪ネットの民のつぶやき≫
自分も十数人派遣さんから正社員に誘ったことありますが、正社員になったのは2人だけ。そのうちの1人は日系ブラジル人です。
正社員にならない理由は手取りが下がるからが1番多かったですね。次の理由はここで正社員になると転職歴が増え職歴に傷がつくでした
「理由はやはり「正社員になると責任が生じるから」」
正社員の責任、そんなに大きいでしょうか?誇大妄想してませんか?契約に基づく責任です。月給分の責任を果たせばいいんです
正社員になりたくない
若いうちは良いけど年齢を重ねると非正規でも行き先が減ってくる
そこは理解しておかないといけない
まぁ大変ですね
優しすぎやなツトムさん。正社員にならないか声をかけてくれた会社は休業にも理解があったのになぁ。こういう方が生活保護使うなら税金も苦じゃないんだけどな。病気は誰のせいでもないし
辛辣コメばかりだが、なんかわからないでもないなあ
自分にはそれに値する力がないと思ってしまうんだよね
正社員になって疎まれるような事態になったらいじめられるんじゃないか、とか
たぶん、小さい頃からネガティブな家庭環境だったんだろうな
「正社員になると責任が生じるから」
それで路上生活になったとか、知らんがな、でしかない
周囲に物事を相談できる人間はいなかったのかなと思います。同級生の友人、人生経験豊かな年長の人など。物事や人生を一人で考えるとも大事だと思うが、分断や孤立した印象を受けました
責任を負いたくないから正社員の話を断る。余裕がある時に貯金もしていない。病気持ちであるのであれば正社員になって会社の庇護下に入るべきだった
不安定な非正規だからこそ貯金くらいはしておかないと
手取り60万あってあるだけ使うとか根本的にだらしのない人なんでしょうね
コロナがどうとか国がどうとか以前の問題
メリット、デメリットも勘案した選択なのだから結果は甘んじて受け入れろ。
不遇の時だけ声高に主張をするな、と。
余裕資金で株に投資していれば配当金がもらえます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/