手取り14万円「正社員なのに貧困」苦悩する20代女性 唯一の贅沢は月1度の銭湯
低賃金で働く正社員が増えている。背景には経済のグローバル化と日本型雇用の崩壊がある。AERA 2021年11月29日号から。
手取り14万円──。毎月の給与明細を見るたびに、関東地方で暮らす会社員の女性(20代)は嘆息する。
「夢も希望も持てないです」
就活に失敗し、大学を卒業後は塾の講師やパン屋のアルバイトなどで生活費を稼いだ。当時の収入は手取りで25万円ほど。普通に暮らせたが、安定した仕事に就こうと2年前にインターネットで見つけたのが今の会社だった。社員20人程度の建築会社の事務職。給与が低いことはわかっていたが、賞与もあるというので決めた。
雇用形態は「正社員」。だが、賞与は「スズメの涙」程度だった。
年収は300万円いくかいかないか。 「バイトしていたときのほうがお金はありました」
■外食せず服も買わない
一人暮らしの部屋の家賃は6万円。生活を切りつめても赤字だ。学生時代に借りていた奨学金の一部を貯金していたので、それを取り崩しながら暮らす。
外食はせず、服も買わない。唯一の贅沢(ぜいたく)は月に1度、近くの銭湯に行くことだという。 「正社員なのに貧困って、おかしいですね」
これまで「貧困」と言えば、非正規社員に多いとされていた。しかし、今や正社員にも貧困化が進んでいる。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cdaba91c5969a337da8b16578aa65a187622a8a2
≪ネットの民のつぶやき≫
物の値段が上がらないから、企業も収益が増えない。
結果、賃金が上がらないのは当たり前の事。
それなのに、天引きされる税金や社会保障費は毎年増えて行く
自分は50歳後半、手取り21万円、賞与なし、契約社員。
いやーこの先真っ暗です。
自分の老後を考えると悲しくなります
バブルの頃を見習えとは言わない。あれは異常事態だから。だが、仮にも先進国を名乗るなら、誰もが週に一度くらいお財布の心配をせずに、気軽に外食ができるくらいの給料はもらえて当然だと思う
振り込まれている給与から、家賃や公共料金・携帯電話料金など差し引いたら10万円台の正社員は多いでしょう。これでは、少子化・デフレ脱却などは無理でしょう。この国はどんどん衰退していってますね
独身の頃、旅行会社で手取り12万円の正社員でした。
実家暮らしだったから生活できたけど、一人暮らしでは生活できなかったなぁ。
結婚してパートになったけど、引かれるものが少なくなったのもあって手取りが変わらなかったです
非正規はもっと貧困な方が多い。
祭日が多いだけで、給料が減ってしまう。保障も少ない
バイトの方が儲かる会社も多い。
それならバイトに戻れば良いだけ。
揚げ足取りでは無く、その決断も必要な状況にあると思う
正規保育士も一緒です。スタバも贅沢で年に数回しか買えない。
地方で車所有したら1人暮らしなんてとんでもないです
今の政権では無理でしょうね。
いや、無理です。
二人で行った横丁の風呂屋の昭和の世界ですね。