月12万円フードデリバリーを頼む港区民。配達員が受けたカルチャーショック
六本木、麻布、青山など、お金持ちエリアで知られる港区。港区で配達経験のあるデリバリードライバーに話を聞くと、その暮らしぶりに多くのカルチャーショックを受けたといいます。
港区住民の懐事情は、こんな調査にも表れていました。カード会社クレディセゾンの2020年消費動向調査によると、フードデリバリーの1人あたりの使用金額が東京23区のなかで最も多かったのが、港区でした。
平均値は月48回で、1か月の支払い額は約12万円。1日1回以上利用し、1日あたり約4000円を支払った計算になります。
ドライバー歴2年の及川章介さん(仮名・25歳)。メインの地域は板橋区ですが、気分転換に別のエリアにも足を運び、23区全体で配達経験を積んできました。
及川章介さん
「ほかのエリアは3分の1くらいはチェーン店が占めているんですが、港区は高級路線の個人経営の飲食店からの注文が圧倒的に多い。サラダ専門店とか、オーストレストラン、クラウドキッチンなど、庶民からするとサラダで1000円!?って思っちゃいますね(笑)。高級店は容器の質もよくて、こぼれなくて頑丈。包装紙にメッセージが書いてあったり、気遣いを感じます。
デリバリーを注文する人は単身世帯で平均単価1000~2000円ですが、港区は家族連れの注文が目立ちます。いいお店で家族4人分を注文したら、合計1万円とかざらにあるんで、桁が違います。1万円もする厚切りステーキを外国人の家族が注文していて、いかにも富裕層だなって思いましたね。
それと、港区ってオフィスも多いので、昼過ぎや残業時間といったオフピークでも1時間に2件は注文が入っていました。3時ごろにタピオカを頼む人も。おやつもペロッと注文できるような余裕を感じます」
bizSPA!フレッシュ
印象に残っている注文は、意外にも牛丼の注文だったという。
「シンプルに、すき屋の牛丼並だけの注文があったんです。港区の人も庶民的なものを食べたいときがあるんだなぁと意外な一面でした。
そのときは高級店のいい料理ばかりを運ぶプレッシャーから解放されて、なぜかありがたい気持ちになりました(笑)」
ただ、ほかの牛丼の配達と違ったのが配達距離。配達距離が長いと送料も上がるので、普段の牛丼の注文だと1キロ以内の距離に収まるんですが、その注文は1.8キロも先でした。
配送料を合わせると1000円近くになっていて、やっぱり港区の人は配送料なんて気にしていないんですよね」
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd43829348329b2101d099ecd9da2dca34b3e94
≪ネットの民のつぶやき≫
給料や物価の高い、例えばNYやロンドンからの駐在員は、給料は現地のままでマンションは会社持ちで、東京の物価は発展途上国みたいに安く感じるはず。デリバリーなんて安くて注文し放題でしょ
土曜の朝9時頃になか卯に入ったら時間がかかると言われた。その間ウーバーの配達員が3人も来ました。セレブは朝から濃いものを食べてるみたい
芸能人とか外に出ると気づかれて騒がれたりするからとか、コロナに感染すると仕事に差し支えが出るビジネスマンとかが港区には多く住んでいるのでしょう
港区幻想もここまで来るともはやお笑い。盛られた話にさらに色を付けて、都合の悪いことは全部無視して書けばこんな記事になるんだろうね。まあ、バラエティのトークと同じだね
いわゆる高級スーパーでは食料品でも、会計が普通に10000円を超える。
これが東京の都心
海外に比べれば、、この国は物価安いよ
笑い話にしてるけど、前の人についてオートロックをすり抜けるのは不法侵入でっせ
Uberの配達員の荒い運転、身だしなみにカルチャーショックを受けています
西東京市でUBER配達員してます。
東京の格差が浮き彫りになる典型的な負け組地域です。
チップは一度ももらったことがないです
ありがとうを言えるかどうかの差って実はものすごいあるんだよな。