値上げで強まる節約志向は危険な罠か 「デフレ丼」が示す経済成長への逆風
世界的な資源価格の高騰が経済活動のコストを押し上げる中、企業が値上げによる買い控えを避けようと懸命になっている。最近は食品を中心に価格上昇の動きが相次いでいるが、同時に消費者の節約志向も強まっているもよう。新型コロナウイルス禍で生活が大きく変化した消費者には「お金を使わなくても楽しめる」との意識も浸透しているようで、企業にとって節約志向の打破は至難の業だ。値上げが消費を下押しすれば経済成長の逆風となり、政府が分配政策を進める余地も縮小するだけに、消費者の「脱節約」に向けた意識転換への期待も出ている。(SankeiBiz編集部)
■吉野家に最安値の丼登場
![]()
「こっそりデフレ丼の供給が始まっていた」。今月に入り、牛丼チェーン大手の吉野家が試験投入した商品がインターネット上で静かな話題を呼んでいる。並盛り税込み363円の「鶏丼(とりどん)」。
11月8日から12月7日の1カ月間、東京都内の10店舗だけで販売されている特別メニューだ。
鶏丼は薄めにスライスした鶏肉と玉ねぎ、タケノコをオイスターソースで味付けした商品。現行の丼メニューとしては豚丼(387円)を下回る最安値の価格設定となる。吉野家の広報担当者は「お買い求めやすい価格を意識した」と話す。
実は吉野家は10月29日に、牛丼の並盛りを387円から426円へと値上げしたばかり。輸入している米国産牛肉の価格高騰などで安値の維持が難しくなったことが理由だ。値上げの一方で、新たな安値商品の提供も探る手法は、消費者の節約志向に気を配った戦略といえそうだ。
■値上げは苦渋の決断
コスト上昇圧力に苦しむのは吉野家だけではなく、他の業界でも値上げの動きが相次ぐ。ワクチン普及に伴う経済活動再開は原油高の引き金となり、燃料価格高などを通じて物流費が上昇。北米産小麦の作柄悪化や新型コロナ禍が引き起こした東南アジアでの労働力不足などもあいまって、パンや食用油などさまざまな食品の値上げにつながっている。為替相場が円安基調にあることも輸入価格を引き上げる要因だ。
値上げが消費者心理を冷やすリスクを警戒し、各社は値上げが苦渋の決断だったとアピールして、消費者の理解を求めるのに懸命だ。家庭用インスタントコーヒーなどを来年1月から値上げすると発表したネスレ日本は、コーヒー生豆価格の上昇や円安などの値上げ圧力の強さを強調し、「やむを得ず価格を改定することにした」と説明。キッコーマンはしょうゆと豆乳の希望小売価格を来年2月16日から引き上げると発表した際、原材料費や物流費の上昇分を「自社でのコスト削減努力だけでは吸収できない状況」とした。
ただ、消費者の不安はすでに高まっているようだ。市場調査などを手掛けるソフトブレーン・フィールドが今月18日に発表した全国の働く主婦層を対象にした意識調査によると、回答者の71%が食品の値上げによって「節約意識が高まっている」と回答。具体的な消費行動の変化を尋ねる質問では、特売やクーポンの活用、価格が安いメーカーの商品を探すなどして支出を押さえるなどのコメントがあったという。
■「お金を使わなくてもなんとかなる」
こうした日本の消費者の節約志向には新型コロナ感染拡大がもたらした変化も影響しているようだ。博報堂生活総合研究所の三矢正浩上席研究員は、
新型コロナ禍の結果として消費者の間に「お金を使わなくても何とかなる」という心理が強まったと指摘する。
新型コロナ禍では動画配信サイトや「家飲み」が浸透し、外出してお金を使わなくても生活を楽しむことができるという認識が広がった。日本ではバブル崩壊後、ファストファッション企業や100円ショップによる安価で品質もよい商品の提供が浸透しており、
コロナ禍が、節約しても満足度が下がらない生活をますます定着させた形だ。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e65dc5b95a441312d99d3dbdda88f28b8c7b64c4
≪ネットの民のつぶやき≫
給料が全然上がらない中、色々な値上げが出揃いつつあって悲惨な状況ですね
先月離職して国民年金や国民健康保険、住民税などの支払手続きを
したけど、会社員の時には税負担の実感がなかったんですが、今はあまりの金額の多さにこの国に対して怒りと絶望を感じています
とにかく税金が高すぎる。
その国民の血税の使い方があまりにも御粗末だから、どうしようもないと思う。
若者が選挙に行って自民党から政権移動させないと、この国に未来はないと思う
はい、結局国民のせい。
意味不明な税項目を毎年のように新設して国民から搾取してるようじゃ節約するしかないんだよね。
自己防衛としては正しい選択でしょ。所得は減ってるんだから
安いものしか買わない・食べない⇒モノが売れない・値下げ(orステルス値上げ)⇒従業員の給与上げず・雇い控え・負担増⇒金ないから安いものしか買わない(買えない)⇒モノが売・・・・・
まだまだ日本は豊かですよ。地方に住んでるけどみんなで車乗ってるもん。失われた40年は始まったばかり。もっと経済は縮小していくでしょうね
残念ながらお金を使わなくてもいいように、デフレに適応した生き方はなかなか変えられないと思う
松屋なんかもそうだが、看板商品の牛丼を値上げした勇気に拍手を送りたい。
値上げと言っても、元々平成初期はこの位の値段だったので、これまでが不当に安すぎただけ
そのうちお肉風の味付けをしたカニカマ丼とか出てきそう
年金だってもらえるか分からないし、何でもかんでも自己責任らしいので、自衛するしかないでしょ
「インフレ(物価上昇)」や「FIRE(早期リタイア)」には株式投資は必須です。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/
