「炎上してもかまわない」元マクドナルド社長・原田泳幸氏、ユーチューバーデビューで独占告白 アップル、マック、ベネッセ時代の裏話や経営指南も
アップルコンピュータ(現アップル)日本法人や日本マクドナルドホールディングスなどで経営トップを務めた原田泳幸(えいこう)氏 (72 )がユーチューバーデビューした。
「プロ経営者」として実績を残した一方、批判も少なくなかった。私生活でのトラブルもあったが、何を発信していくのか。本人を直撃した。
14日に開設したのは、「原田泳幸のビジネスチャンネル」。初回は英語の習得法やアップルのマーケティング責任者を務めたエピソードが語られている。 その後もアップルに復帰した創業者のスティーブ・ジョブズ氏との対話や初代「iMac(アイマック)」をヒットさせた裏話、アップル辞任を打ち明けた際の現CEOのティム・クック氏の意外な反応などが紹介されるという。
ユーチューブを始めたきっかけについて原田氏は「経営者の友人に『グローバルな経験もあり、多岐に渡る業種で20年にわたる経験もある。成功もしているし、修羅場もくぐっている。もっと発信した方がいい』と勧められた」と話す。
配信内容は「回顧録」や「いまだから言える本当の話」のほか、人事、マーケティングなど「ビジネスケーススタディー」が中心だという。
原田氏はアップルでの成功を受け、2004年に経営が悪化していた日本マクドナルドのトップに就き、「100円マック」やフランチャイズ(FC)店改革などでV字回復させた。
その後、同社の業績が悪化したことについて、店頭からのメニューを一時、撤去したことなど、原田氏の経営失敗とも報じられたが、「退任するときに業績が落ちていたことは事実だが、私の失策でも何でもなく、当時の後継者が失敗したものだ」と強調する。
同社は現状好調だが、今後については「心配している。マクドナルドの一番の強みはお得感だが、今は価格が高い。コロナが明けたら競合が仕掛けてくるので非常にリスクは高いと思う」と古巣に懸念を示す。
14年にベネッセホールディングスの会長兼社長となったが、直後に顧客情報の漏洩(ろうえい)が発覚。2期連続最終赤字となり約2年で退任した。この経緯も「就任前に起こった漏洩を、私が就任1週間後に気付いて能動的に危機管理したものだ。退任したのは業績の結果が出なかったけじめだ」と説明。「ユーチューブで戦うつもりはないが、事実誤認のところだけはちゃんと説明しようと思っている。炎上しても構わない」と語る。
19年には台湾発のタピオカミルクティーなどで知られるゴンチャジャパンを率いたが、今年2月に妻でシンガー・ソングライターの谷村有美 (56 )に対する傷害罪で罰金30万円の略式命令を受け、退任した。
いまは若手経営者らを対象とした経営塾や複数の企業の顧問を務めている。経営者として現場に戻る気はないのか。
「いまのところは考えていないが、役に立てるとしたら日本企業のグローバル展開だろう。
若い経営者をトップレベルに引き上げるというミッションならやってもいい」と話していた。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cb522b0257010453e5d2fcee85d7d476577eef40
≪ネットの民のつぶやき≫
有能なのか無能なのかは知らないけど大層な経歴を持った人の話が無料で聞けるのはすごい。
ためにならなくなてもいいから見てみたい
谷村有美のファンの俺にとっては
DV野郎のイメージのみ!
純粋なコストカッター
アップル、ベネッセ、マックと渡り歩けるだけ凄いですね
カウンターメニュー撤去はヨーロッパ圏ではとっくにやってた。客は店のあちこちにあるマーチャンダイザーを見て惹かれた商品を注文する、カウンターに来てからグズグズしてた間抜けが排除される良いシステムなんだけど、日本での失敗は「ヨーロッパ圏では導入済み」「メニューは店内あちこちにあるからカウンターからは撤去する」をスタッフに理解させなかった事
マクドナルドは責任あると思うけど、情報漏洩は就任前に仕掛けられた時限爆弾が爆発しただけ。
最初にシステム作った人や、管理体制作った人、セキュリティ意識の低い社員、色々な要素があるので、全責任この人に取らせるのはちょっと酷かなと思う
ベネッセに関しては、山一の野澤元社長と同じ状況。着任して蓋を開けたらとんでもない爆弾が…というパターンで、不祥事自体はご本人のせいだとは言えないでしょう
言ってることをまとめると「失敗は全部他人のせい。成功は自分の功績。他人の意見は一切聞きません」
相変わらずすげえな
あのスキンヘッドの漫談家のことをどう思っているか聞いてみたい
マックは鴨頭といい目立ちたがりが多いんだな頭