「最低賃金が時給1500円になったら何をしたいですか?」…衝撃の答え
2020年の非正規雇用は10年前の2.5倍となりました。雇用問題から派生する中高年のひきこもりという深刻な問題は、もはや他人事ではありません。ここでは、「中高年ひきこもり」と「雇用問題」の関係について、臨床心理士の桝田智彦氏が解説していきます。 ※本連載は、書籍『中高年がひきこもる理由』(青春出版社)より一部を抜粋・再編集したものです。
雇用や貧困などの政治・経済問題が、中高年ひきこもりに与える影響について考えていきましょう。
この視座に立ったとき、中高年のひきこもりが増加し、さらに、ひきこもりが長期化するようになった、一番の要因は「雇用環境の悪化にある」と思っています。つまり、雇用環境の悪化によって、一生懸命に働けば、ふつうの暮らしができる、そのような「まともな働き口」がなかなかみつからないのです。
とくに中高年ではその傾向が強くて、あるのは低賃金で、不安定な非正規や、パートやアルバイトがほとんどで、運よく正社員として採用されても、そこがブラック企業だったりするわけです。
そのため、いったん解雇されたり、退職したりすれば、再チャレンジの道が閉ざされてしまいがちで、このことがひきこもる人を増やし、また、ひきこもりからの脱出を阻むことになっているように感じます。 雇用環境がこのような厳しいものになってしまったのは、終身雇用制の崩壊にあると考えています。
では、そもそもなぜ終身雇用が崩壊し、そして、その結果、なぜ雇用環境が悪化してしまったのでしょうか──。
敗戦後の日本社会を支えてきたもののひとつが、終身雇用制だと言えます。終身雇用制のもと、人々はいったん就職したら、会社がつぶれない限り、定年まで勤めつづけられました。
そして、多くの場合、終身雇用制は年功序列とセットになっていたので、勤務年数に応じて給料も上がっていきました。 働く多くの人が、突然解雇される不安もなく、安心して働けて、給料も年々上がるという、今からすると夢のような待遇のもと、日本は「一億総中流」と言われる、格差の少ない豊かな社会を実現させたのでした。
ところが、バブル経済が破綻したあと、終身雇用制は立ちゆかなくなります。
バブルが崩壊したのが1991年。1997年には長期不況に突入します。長びく不況のなか、グローバル化の激しい国際競争にさらされることにもなった日本の企業は、しだいに終身雇用制を維持するための体力を失っていきます。
そして、21世紀に入ると、多くの企業が生き残りをかけて、次々に解雇や早期退社などリストラを断行し、日本の終身雇用制は終焉へと向かいはじめたのです。
<中略>
さらに、次のようなデータもあります──。
貧困や格差をなくそうと活動している「エキタス」という市民団体が、
若者にインターネットで「最低賃金、時給1500円が実現したら、何をしたいですか?」と問いかけたところ、「病院へ行きたい」と答えた人が最多で、約3割にもおよんだそうです。
これが日本の現実です。多くの若者が、生活が苦しいために病院へも行けずに、健康を犠牲にしてまで働いているという、胸が痛くなるような実態が見えてきます。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9d79f786665516cda553e8aea68900d73af11b49
≪ネットの民のつぶやき≫
下級国民にはそこらへんの草でも食わせておけ!
自民党ってホント怖いわぁ
まあ自民党を勝たせたんだから、今更ガタガタ言っても遅いだろう。
政治?興味ない、とか言ってる報いだから、甘んじて受け入れろ
政治家は政治屋しかいないし、官僚は頭の良い阿呆ばかりだし
こどもなんて、増えるわけがないよね。
お金がないと、人と一緒に遊べないから、出会いの場もないよね
韓国の無能な大統領が、最低賃金を上げました。その結果、企業は、ますます、若者の就労を拒否する方向に走り、失業率が跳ね上がり、欺瞞の社会構造になりました
それでタイと韓国は経済政策失敗したんですが、日本のマスゴミは知らないの?
めっちゃ田舎の公務員は、仕事半分(100日ちょっと?)は遊びみたいな感じで自給3000~4000円だからね
時給1500円になったらどうしたいですか?
↓
貯金したいです
最低賃金あがっても物価に上乗せされるだけだと思うけど
ジジババは病院は憩いの場なのにね。
インフレ対策には株式投資が必須です。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/