円安が進む日本は、タイやブラジルよりも「貧しい国」になっていた
この国の経済の衰退にともなって、長らく世界の基軸通貨のひとつだった円はついにその座から陥落しようとしている。だが見方を変えると、この危機をうまく使い資金を増やす、逆転の方法がある。
Photo by gettyimages
円安が止まらない。10月に入り、為替相場は3年ぶりに1ドル=114円を突破し、その後も加速している。
日本は、新型コロナウイルス感染拡大による経済ダメージからの回復が遅かったうえに、原油など資源価格の上昇が重なった。それで円が売られている……新聞などでは、そうした説明がなされている。
だが、市場のプロたちの多くは、この円安に、もっと根深い日本の「病巣」を見出している。
「一言で言えば、日本の国力の弱体化が明確に表面化した結果が、今回の円安です。企業の稼ぐ力も衰え、賃金も上がらない。この30年間、日本は他の先進国に次々と追い抜かれ、いまや途上国の立場に陥落しようとしている」
こう語るのは、エコノミストの中原圭介氏だ。中原氏が言うように、日本人の給与は長らく横ばいの状況が続いてきた。
1991年の日本の平均賃金は約447万円だったのに対し、2020年は433万円。まったく上がっていないどころか、減少している。
日本人にとってはすっかり慣れきった状況だが、これは、他の先進国と比較してみると、きわめて異常な事態だ。
同じ30年で他のOECD加盟国における平均給与は、大きく上昇しているのだ。
たとえは、アメリカの平均賃金は過去30年で約2・5倍(約700万円)になった。ドイツは約2倍(約560万円)、韓国も約2倍(約430万円)まで膨らんでいる。
〈米国では、年収1400万円は「低所得?」〉。こう銘打った『安いニッポン』(中藤玲著、日経BP)という新書がベストセラーとなっている。 実際、アメリカの大卒1年目の平均年俸は約629万円と、日本の平均である約262万円の2倍を遥かに超える金額になっている。
給料が低ければ、モノを買う余裕は生まれず、物価も上がらない。結果、国内企業の収益は伸びず、昇給は止まったまま。まさに、「デフレスパイラル」だ。
イギリスの経済誌『エコノミスト』が毎年公表している「ビッグマック指数」は、日本の物価の安さを端的に示している。
これは、全世界で展開しているマクドナルドの看板商品「ビッグマック」の値段を比べることで、各国の物価格差の目安とするものだ。
今年、日本において390円で売られているビッグマックは、アメリカでは645円、イギリスでは522円、スウェーデンでは681円で売られている。
先進国だけでなく、タイ(429円)やブラジル(480円)といった新興国でも、日本より高く売られている。
コロナ前、世界各地から外国人観光客が押し寄せていたのも、日本の洗練された文化に憧れたというより、「あまり懐を痛めずに食事や買い物を楽しめる旅行先」として選ばれていただけかもしれない。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b353f05b9dc8056a0d5d5f8a7b183498b3c2f446
≪ネットの民のつぶやき≫
全くその通りだと思う。
コンビニや牛丼、ファーストフードなどのバイトから中国人も撤退している。
代わって、ベトナム人やネパール人が増えている気がする。
そして、経験の長い外国人がリーダーとなって、日本人に指示をしている姿をよく見るようになった。
それでも平等な社会だよ。日本は底辺でも生きて行けますよ
輸出産業は喜んでる
まあ当然だよね。
少子高齢化だもん。
人口減れば自然とそうなるわな
かつては外国人が働きに来る国だった。今後は、
出稼ぎして送金に依存せざるを得ない、円安窮乏化の未来を見通せなかった
インバウンドが頼りのバカ国。
出ていくのは、若くて良質な労働力
もう日本から脱出できる人は早急に脱出を図った方がいい
無能愚劣な日本の政治屋や経営屋は、日本人が死に絶え日本人から税金も労働力も得ることが出来なくならないと気づかないんでしょう「あ、日本滅んでた」って
金儲けは悪、金持ちは何が怪しいことをしている人たち、という考えをもつ国民感情が、既得権益・老害・メディアといっしょになって新しい芽や変化をどんどん潰していった結果でしょ
貧乏人のカッコつけたがり。他の国にお金を貸したり、支援する前に自分の国が危ないと日本政府は思っていないのでしょうか。ワクチンも感謝されましたが、本当にそんな余裕があるのであれば減税してほしい。お金ないのに国民から徴収してカッコつけるっておかしすぎる
国民を貧乏にする政策しかしない日本政府と罪務省が元凶です
今更?日本人が貧困で無いと思ってるのは、頭の悪い連中だけ。
『老後2000万問題』の対策には貯金だけでなく株式投資が必須です。
特に投資初心者におススメな『つみたてNISA』は楽天証券が圧倒的におすすめ。楽天証券で投資するメリットである独自サービスは、
- 100円から始められる
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資ができる
- 取り扱い商品が豊富(100本以上ある中から選ぶ)
- 楽天銀行の普通預金金利が上がる
- 積み立て頻度を「毎日積立」「毎月積立」かで選べる
毎月10000円でもいいので30年投資(リターン5%)をすれば投資元本360万円に対して832万円と約2.3倍に資産が増えます!

\楽天つみたてNISAはポイントで買える・貯まる/
