荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」
「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoやNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。 【この記事の画像を見る
■「iDeCoはやらなきゃ損」は本当なのか
2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。
自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。
iDeCoは老後に向けて毎月一定額を、あらかじめ選んだ投資商品で運用していくもので、簡単にいうと投資信託の積み立てです。
iDeCoのメリットは、
①毎月の掛け金は全額所得控除になるので、所得税、住民税が安くなる
②運用中に出た利益には税金がかからない
③年金を受け取るときは、退職所得控除と公的年金等控除になる普通に株や投資信託で運用すると利益に税金がかかりますが、iDeCoなら税金面でおトクというわけです。
国も無限大に税金を安くするわけにはいかないので、iDeCoには積立額の上限があります。会社員で会社に401kのある人と公務員は年14万4000円まで、自営業は年81万6000円までが所得控除の対象です。
ここまでなら「iDeCoをやらなきゃ損」と思う人も多いと思います。けれども、本当にそうなのでしょうか。
■苦しいときは、老後の年金より現金
iDeCoは節税になる半面、それを上回る大きなデメリットもあります。
それは、積み立てたお金が60歳になるまで引き出せないこと。自分のお金であるにもかかわらず、必要なときに貯金のように下ろすことができません。
そもそも一般的なサラリーマンで、節税が必要なほど税金を払っている人はそう多くはありません。サラリーマンは転職するかもしれないし、リストラされるかもしれません。
iDeCoは転職しても続けられますが、勤める会社の形態によって積立限度額が違ってきますし、会社にも報告して手続きをするという雑多な業務が発生します。また、今までの積立額を60歳まで維持できるかどうかはわかりません。
自営業者の場合は、仕事をしていく途中で資金繰りに困ることもあるでしょう。
コロナ禍で泣いている飲食店や事業者がどれほど多いことか……。そんなとき、「そういえば、iDeCoに500万円ある」と思っても引き出せないので、高い利息を支払って銀行や信金から資金を借りなくてはならない事態が発生するかもしれません。
苦しいときは、老後の年金より、今すぐ欲しい現金のほうが、ずっと役に立ちます。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f15ce43dfaf7fa4e052e2f269ea10da0c42ebce9
≪ネットの民のつぶやき≫
どこが 一生バカを見る にあたるのかわからん
こんな記事を読んだら一生バカを見るから読まないほうが良いかも
凄い人だな。
こういう馬鹿が馬鹿を扇動するから日本は投資が進まないんじゃないかな。
100%メリットだけなんてありえないけど例えば積立NISAが想定する20年で全世界指数インデックス連動投信が損失に終わる可能性は限りなく低いかと。
投資は余力資金で長期にわたり積立てていけばローリスクで勝算の高いものです
いざという時の現金を確保したうえで投資に回すのが王道である。
つまりバカをみるのは手元に現金がないのに全額投資に回すとかの貧乏人だけである
メリットとデメリットがあるのは当たり前なので消費者が知識を持つべき
そう言いながら積みニーで淡々と積み立ててそう笑
こんな記事を見たら、お金がない人は投資を毛嫌いしてますます、貧乏になっていく気がする・・・
余裕資金でコツコツ積み立てていけば、絶対とは言えないが損する事は無いとおもうけどな
目先の現金に困る人、リテラシーの低い人はnisaも、idecoも不要ですね
イデコもニーサもやってるけど、馬鹿見てるとは今のところは思わないけど
情弱は増えもしない定期預金でもすればいいし
宝くじ売り場にでも並んでなさい
典型的な日本人の考え方を文字に起こしただけであった。
『老後2000万問題』の対策には貯金だけでなく株式投資が必須です。
特に投資初心者におススメな『つみたてNISA』は楽天証券が圧倒的におすすめ。楽天証券で投資するメリットである独自サービスは、
- 100円から始められる
- 楽天スーパーポイントが貯まる
- 楽天ポイントで投資ができる
- 取り扱い商品が豊富(100本以上ある中から選ぶ)
- 楽天銀行の普通預金金利が上がる
- 積み立て頻度を「毎日積立」「毎月積立」かで選べる
毎月10000円でもいいので30年投資(リターン5%)をすれば投資元本360万円に対して832万円と約2.3倍に資産が増えます!

\楽天つみたてNISAはポイントで買える・貯まる/
