「安いモノ天国」日本のこの幸せな生活が終わる日
岸田内閣がぶち上げた「新しい資本主義」。コンセプトは「成長と分配の好循環」と「コロナ後の新しい社会の開拓」だそうだが、具体的に何がどうなるのかはわからない。
国民が願っているのは、とにかく所得が上がることだろう。日本が長らくデフレに苦しんできたのはご存じのとおり。そのため、すっかりわれわれは激安価格に慣れてきた。給料が上がらないのだから、買う人の懐に合わせてモノの値段も上げられないのは当然だ。逆に言うなら、
モノが安いからこそ安い給料でも何とか生きてこられたともいえる。
しかし、コロナ禍のせいで、その安いニッポンが終わるのではないかと心配している。給料が上がるならいいが、「成長と分配の好循環」はまだ始まっていないので、それもおぼつかない。家計費を直撃しそうな今後の値上げと、それに対処するすべはあるのか。新しい資本主義ならぬ、「新しい節約主義」はありうるのか考えてみたい。
■「食」が値上がり、安い外食にもダメージ
長引く巣ごもり自粛によって、毎月の食費や日用品代が増えているのは誰もが感じるところだ。そんな状況の中、続々と食品値上げのニュースが報道されている。
輸入小麦については、農林水産省が製粉会社などに売り渡す小麦の価格が10月から引き上げられ、その値上げ幅は令和3年4月期と比べ19%にも上る。
それを受けて、日清フーズが来年1~2月からの商品価格改定を発表、小麦粉製品は約3~6%、パスタ、パスタソース製品約3~9%、冷凍食品約4~7%の値上げとなる。しかも、小麦粉製品は7月に、そばやパスタ・パスタソース製品は9月にも上がったばかりだ。
毎日食卓に上るパンの値上げ報道も相次いでいる。山崎製パンは2021年1月から「ロイヤルブレッド」「超芳醇」などの食パンを平均9%、わが家でもよく買う「ナイススティック」などの菓子パンを平均6.8%ほど値上げすると発表した。同じく、敷島製パンも1月から一部商品を約4~14%上げるという。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cf414aa0c517c56e54f6e994db80b5ad3b76fba7
≪ネットの民のつぶやき≫
安いモノ天国=ジリ貧天国
デフレ賞賛してんのか?馬鹿過ぎだろ?
そりゃ給料値下げor据え置きなのに
物価が上がれば、貧乏になるわな。
アホでも分かる簡単な理屈。
つまり政治家はアホ未満ってことか
いよいよ、富裕層しか、生きられない時代になって来た
日本は与党と組んだ公務員天国だってことですよ。
正規の公務員はちゃんと着実に給与が上がっています。
ダメな民間がダメダメ言ってるだけで、知り合いの公務員も
デフレを謳歌していますよ。
それでも与党に投票した貧乏人の皆さん、ご苦労さんです。(笑)
消費税導入までは日本人が海外に行き爆買いしてた。理由は安いから。今はその逆。今の日本は一昔前の東南アジア状態。日本人は金持ってないしケチと見られてる。30年成長しない貧乏国家。衰退国家とはまさにこういうことだろう
安い金でいいものが食べられるわけ無いでしょ?
安い米、古米混ぜてありますよ。
安い無農薬の野菜? いっぱい農薬まいてます
安い外国の肉 抗生物質入りのえさを食べて、成長促進剤とらされてます 癌になります
安いものにはわけがあるということを自覚しないとだめ
コロナのせいではなくて政治のせい
大丈夫、みんなで貧しくなれば怖くない
なんでも安い国=貧乏に向かってる国