実はほぼ「富裕層」…「勝ち組国家公務員夫婦」の“すごい給与額”と退職金
内閣官房内閣人事局『国家公務員の給与』(令和2年版)などから、国家公務員夫婦のお金事情についてみていきましょう。
【全部みる】平均年収649万円…「国家公務員」でも老後不安を抱く「日本の惨状」
国家公務員の給与は、民間の4月分の給与を調査した上で、ほぼ同じ金額になるよう人事院が金額を定めています(全産業の企業規模50人以上かつ、事業所規模50人以上の全国の民間事業所のうちから、層化無作為抽出法によって抽出した事業所のデータ)。
そんな国家公務員どうしで結婚した「公務員カップル」が、実は、富裕層になりやすい世帯のひとつであるということをご存じでしょうか。富裕層の定義や「国家公務員夫婦」のお金事情をみていきましょう。 富裕層・準富裕層の定義は? 富裕層・準富裕層の定義には、さまざまなものがありますが、最も一般的なものは株式会社野村総合研究所の定義である「世帯の純金融資産保有額」をもとにみてみるとわかりやすいでしょう。
■純金融資産保有額による階層の定義
純金融資産保有額が5億円以上…超富裕層
純金融資産保有額1億円以上~5億円未満…富裕層
純金融資産保有額5,000万円~1億円未満…準富裕層
純金融資産保有額3,000万円~5,000万円未満…アッパーマス層
純金融資産保有額3,000万円未満…マス層
出所:株式会社野村総合研究所『野村総合研究所、日本の富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計』より作成国家公務員夫婦の平均給与 内閣官房は国家公務員の給与モデルを、下記のように示しています。
■国家公務員の給与モデル
係員(25歳)…月額193,900円
本府省課長補佐(35歳)…月額442,880円
本府省課長(50歳)…月額746,160円
出所:内閣官房内閣人事局 国家公務員の給与(令和2年版)より作成国家公務員は能力の高い人材が集まっているうえに、ポストの数が非常に少ないためなかなかこの給与モデルのようにはいきませんが、とんとん拍子に出世できたケースを想定してみてみましょう。
金融広報中央委員会『家計の金融行動に関する世論調査(令和2年)』によると、平均貯蓄率は13%。25歳から35歳の間を月収193,900円で、35歳から50歳までの間を月収442,880円で、50歳から60歳の間を月収746,160円で考えたとき、公務員夫婦は5,005万6,656円貯蓄することができます。
これ以外にも、年間4.5カ月分がボーナスとして支給されるため、順調に出世できた場合、国家公務員夫婦は普通の世帯が貯蓄に回しているように収入を貯蓄に回すだけで準富裕層の層に入ることができるのです。
公務員夫婦が受け取る退職金の平均額 退職金の金額は、退職事由や勤続期間に応じて異なります。算定の方法は下記のとおりです。
■公務員が受け取る退職金の計算方法
退職手当額 = 基本額 + 調整額
基本額 = 退職日給料月額 × 退職理由別・勤続年数別支給率
調整額 = 調整月額のうちその額が多いものから60月分の額を合計した額実際に受け取った金額とみてみると、令和元年度、1人当たりの平均支給額は平均で1,058万1,000円となっています。 公務員夫婦の場合、この金額の倍額を受け取ることになるため、2,116万2,000円です。
先ほどの想定額に加えた場合、7,121万8,656円です。日本株の平均利回りである年間2%で運用し続けると、20年前後で富裕層の持つ金融資産である1億円に到達します。
「過労死ライン」を超えて残業することも 上記のように、高給取りで将来も安泰にみえる国家公務員ですが、問題視されるのは、残業時間です。 政府の調べでは、昨年12月~今年2月にかけて「過労死ライン」の月100時間を超えて残業していた職員が約3,000人いるとされています。
上記のような現状を把握して、それでも「富裕層になりたい!」という方は思い切って公務員に転職……というのも、考えられる選択肢のひとつかもしれません。
記事の続きは
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1636012933/l50
≪ネットの民のつぶやき≫
ヤフコメに公務員が多いのは仕事中に張り付いてある連中も多いからな
公共施設のおばちゃんのパソコン覗いてみ
ヤフーニュース必死にみてっからさw
コメントに対して、親指下向きの数が多い
コメントを探して見れば、
公務員に都合の悪い話が多く出ている様ですヨン!?笑
退職金が1,000万?
クソ田舎の地方公務員でも2,000万貰ってるぞ。10年前から何百万も下がって、これだからね。
公務員夫婦は退職金だけで、5,000万円コースですよ
馬鹿か!書いたやつは、こんなのはごくわずか!自身の給料考えてむなしくないか?そうではなくて、市町村の地方公務員で夫婦と言う奴を取材しろよ。全然違うから、まあそれでも恵まれているからな
公務員に激務はない
世間を知らないだけ
公務員はもらい過ぎ
現業は平均、事務系もらい過ぎ
俗に言う公務員二馬力やな。地方公務員にもうようよ居る
日本の公務員は民主主義国の中で最も高額年収です。
世界的に公務員の収入は民間人の平均所得に寄添う形で設定されますが日本は民間企業が30年以上低水準所得なのに公務員だけが
右肩上がりの所得を得ています、国家は減税収なのに、
公務員ほど根性論で残業させる職場はない。
国難に直面した時、危機から民間人は避難できるが公務員はそうはいかない。
だから一定水準の待遇を国民から普段支払ってもらっている分、いざという時は歯を食いしばって頑張ってもらう。
それでいいじゃねぇか。
保健所コロナで大変だけど、そういうことだ
国にちゃんと優秀な人を集めてほしいから給料は高くていい。ただ、外資のように業績をきちんと評価して年功序列の給料泥棒はいなくしてほしい
公務員が必死に反論してて面白い。