ギリギリの車上生活をする非正規40代。24時間営業のジムに駐車、公園で洗濯
厚生労働省によれば、新型コロナウイルス感染症に起因する解雇等見込み労働者数は、’21年10月8日時点で11万8317人。うち非正規雇用者は5万4152人。新型コロナは多くの失業者を出すなど、“貧困パンデミック”とでも言うべき状況が生まれている。
今回は絶望を生きる非正規雇用に焦点を当て、住むところも失い車上生活する40代男性の実態から貧困問題を考える。密着取材でわかった、飢餓レベルの困窮。これが今のニッポンだ!
宿泊費を抑えられ、宿のないところでも泊まれるというメリットから、車中で寝泊まりする「バンライフ」が旅行好きの間で密かに人気を集めている。
しかし、家賃を払うことさえできない貧困者にとっては、車上生活こそ最後の砦だ。 「車で寝泊まりしつつ、ここから工事現場といった日雇い労働に通っています。コロナのせいであまり働けず月に7万~8万円くらいしかもらえませんが、なんとか食べられていますよ。
毎日ではありませんが、銭湯に行くくらいの余裕もあります。車は基本的に24時間営業のジムなどの駐車場に止めていて、ここなら警備員に注意されませんから」
そう語るのは田中良幸さん(仮名・42歳)。中学卒業後、家庭の事情もあって進学することなく社会の荒波へ。
しかし、人間関係がうまくいかず、学歴も普通免許以外の資格もない。能力の低さも自覚していると話す田中さんは肉体労働を転々。
大病や精神を病んで仕事ができなかった時期もあるそうだが、約2年前までは月収は安定して15万円ほどあり、山手線の内側で屋根と壁があるちゃんとした家に住んでいた。
なぜ車上生活者になったのか。
「これでも結婚していたんです。相手は2つ上で、当初は仲が良かった夫婦でした。
ただ、お互い就職氷河期世代で夫婦揃って非正規。世帯収入は30万円以下。それなのに、東京に住むことにこだわっていたから、生活はその日暮らしの自転車操業。そんなところにコロナ禍が直撃して……。
私は仕事がなくなり日雇い労働などをしたのですが、家賃を払えなくなって夫婦仲も険悪になって離婚。コロナさえなければ……と本当に思いますね。
貯金もない。持ち物はすべて妻に持っていかれてしまった。ただ、中古の車だけ譲ってもらったので、一時しのぎという意味で車上生活を始めたんです」
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9071bc97fa34835318777ce6cd6ce7b6ff48fd1d
≪ネットの民のつぶやき≫
女の人って薄情ですよね。野良猫みたい
なぜだろう。こういう記事は考えが甘い、自業自得、人の迷惑を省みない、オレは被害者だろ。をチョイスしている。そりゃこういう記事ばかり目にすれば自己責任論が世の中から消える事はないのでは
大卒ですら仕事が見つからず介護職をせざる得ないこのご時世に、中卒の40代など雇うはずがありませんよ。まずは夜学か通信でも高校を出る事から始めた方が良いですね
介護職に思い切って飛び込んでみてわ?正社員なれると思うよ。。少し時間かければ。。正直。。汚い。臭い。しんどい。。てあるけど何か得るものができますよ。。
生活保護は老人がもらうものじゃないよ。お金が無い人が貰うものだよ。なのでこの人は該当する。生活保護を貰って生活を安定させてコロナ渦を乗り切ってから働けばえーんでない?とか思ってしまう。まあコロナ渦とか関係なく若いのに医者に適当言って精神病ですとかでずっと保護貰ってるクズもいるのは確かだけどな
こういう人ばかりじゃ無いとおもうけど考えが甘すぎる
いやいや地方で住み込みの仕事なんていくらでもあるんだが、農業は人手不足なんだがな
東京にこだわって貧困とか理解不能
「世帯収入は30万円以下。それなのに、東京に住むことにこだわっていた」
ごめん、理解できない
ずっと人手不足の現場で働いてるとこの手の話が信じられん
ベーリング海に行かないか(提案)