「家賃が払えない」那覇市の困窮相談8000件 前年比の8倍に コロナ影響で収入減
沖縄県那覇市に居住する生活困窮者を支援する市就職・生活支援パーソナルサポートセンターへの相談件数が、20年度は19年度の8倍となる約8千件に上ったことが4日までに分かった。21年4~10月も既に約5千件が寄せられており、20年度を上回るペースだ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で収入が減少し、経済・生活苦に陥る世帯が増加している状況が浮き彫りになった。
センターの永吉哲三統括責任者は
「これまでなんとか食べていた人が、コロナの打撃で仕事が激減し、食べるところから困っているケースが増えている」と懸念を示している。
10月下旬、那覇市泉崎のグッジョブセンターおきなわ内の同センターには、ひっきりなしに相談者が訪れていた。受付時間は午前9時から昼休みを挟んで午後4時までだが、相談者が途切れることはなく、昼休みも窓口を閉じることができないほどだという。
センターは生活や就職の問題を抱える人の相談を受け、公的な支援につないでいる。対面や電話による相談は1日約40件。永吉さんによると、新型コロナの影響で収入が減ったという自営業や非正規の従業員からの相談が多く、業態は飲食や観光関係が主だという。アルバイトがなくなったという外国人からの相談もある。
これまでセンターの相談件数は年間千件程度。中高年の相談が多かったが、コロナ以降は20代や30代の相談者が増えた。母子や父子世帯のほか、子どもの両親がおらず、祖父母が面倒を見ている高齢世帯から「仕事がない」といった相談も寄せられるという。
昨年度、圧倒的に多かったのが「家賃が払えない」という相談だ。
同センターは、厚生労働省が自治体が決めた上限額を支給する「住居確保給付金」の申請を受け付ける。申請は年間20件程度だったが、20年度は約1400件にも上った。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6c1344f79249ec6620c46e78cf7e3479c6b01c10
≪ネットの民のつぶやき≫
貧困ビジネスの出番ですね
沖縄は暖かいからお外で住んでも凍死しなくていいなあ
こんな状態でも政治や選挙に無関心で投票率低いんだから笑える。
アホすぎ。
自業自得な部分もある
沖縄はなぁ、本土とはまた別の貧困要素が多いような
沖縄県民がコロナを旅行者のせいにして来るな来るなと文句言ってたんだからこうなるのは解ってたよね?
今から首吊る人は助けないで、
子どもを持つ親に10万配るらしいですよ、
知り合いのお母さんディズニー行くって言ってました
いい国ですね
お金持ちだけが集まる自民党政権は19歳以上の困窮世帯は全員餓死しろと言ってる。
給付金でさえ18歳以下にしか配らない。
岸田総理は金持ちは救済するけど困窮したやつは死ねってさ
とりあえず外国人の生活保護はやめましょう。
意味が分からない
年金や税金で金沢山取られるくせに、
18歳以下の子供には10万円配って、
生活保護にもお金配るんだもんね。
真面目に仕事する方が馬鹿だよ
子供を産める裕福なところには10万円あげるけど、貧乏人は切り捨てるって自民公明は決めたってさ。