ブータン「世界一幸せな国」の幸福度ランキング急落 背景に何が?
2012年から毎年国連が発表している「世界幸福度ランキング」という調査がある。世界150以上の国と地域を対象とした大規模調査で、アンケートやGDP(国内総生産)、社会保障制度、人生の自由度や他者への寛容さなど、さまざまな項目を加味してジャッジされる。 【図解3つ】世帯年収別の総合主観満足度。他、「人が感じる3つの幸せ」や「人生の満足度」採点表も実はこの調査で、日本は例年、順位が振るわないのだ。2021年の最新ランキングでも56位と、G7(先進7か国)の中でも最下位だ。
いまだにセルビアとの国境で緊張が続くコソボ(33位)や、コロナの感染爆発が起きていたブラジル(35位)よりも下である。明治大学大学院情報コミュニケーション研究科講師で行動経済学者の友野典男さんは、この結果は日本人の気質が反映されていると指摘する。
「幸福度を他国と比較することには、まったく意味はありません。この調査の根幹はアンケート。日本人は控えめな気質ですから、“あなたはいま幸せですか?”と聞かれても、“それなりに幸せだけど、もっと上がいるから”と考えます。他国のように、恥ずかしがらずに“イエス!”と断言できる人が少ないのです。東アジアに共通する傾向なのか、中国(84位)も韓国(62位)も、同様に幸福度は高くありません」
一方、南アジアにあるブータンは、発展途上国ながら2013年には北欧諸国に続いて世界8位となり、“世界一幸せな国”として広く知られるようになった。国民が皆一様に「雨風をしのげる家があり、食べるものがあり、家族がいるから幸せだ」と答える姿が報じられたのを覚えている人もいるだろう。
しかし、ブータンは2019年度版で156か国中95位にとどまって以来、このランキングには登場していない。
「かつてブータンの幸福度が高かったのは、情報鎖国によって他国の情報が入ってこなかったからでしょう。
情報が流入し、他国と比較できるようになったことで、隣の芝生が青く見えるようになり、順位が大きく下がったのです」
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/72b471f1ca478c2231b06769301045d78d072e6a
≪ネットの民のつぶやき≫
他国と比較しなければ日本人は基本的には幸せな部類と思う。中国や中東・アフリカや南米のニュースを読んでいると特にそう思う。個人的には宗教差別のない日本に生まれて良かったと思っています
何を幸せと言うのかわからないけど、
とりあえず衣食住は揃ってて、食べ物にもさほど困らず、家族がいることは幸せなんだろうと思う
今の日本では、生活に困るくらい貧困に苦しむ人も増えているかもしれません。それでも他国に比べたら豊かといえる生活レベルの人が多いのは間違いないかと。やっぱり格差の広がりなのかなと思う
毎日、列車に飛び込んでいる人達がいる日本。
その中には、中学生、高校生も大勢いる。
日本は地獄
ブータンの王妃様もエルメスのバッグ持ってご満悦だったし。しょうがないよ
情報は毒だね。
ブロックしょうがないからどうしょうもないけどね。
毒されていることを自覚するしか対策がない
外の世界が知らなかったら幸せと感じてるけど、知り始めたら自分が井戸の蛙と感じるね
足るを知る
仏教国ならではと思ったんだけどねぇ…
他を知らなかっただけか…
オギャーと産まれたときに日本人やったら地球上の勝ち組やおもいます。
多少の金さえありゃまあまあエエ国。清潔、治安、メシうまいw
雨露がしのげる程度の家があって、仕事があるので贅沢ではないが食べる物は困らない、妻と可愛い子供が2人いる。いいなァ