日本がいよいよ「貧しい国」になってきた…! この国を「貧乏」にしている”本当の原因”
全世界的な資源価格・資材価格の高騰に加え、円安が進行している。
輸入価格の上昇によって、多くの製品が値上がりしているが、ここに円安が加わると目も当てられない。日本は各国に対して完全に「買い負け」状態となっており、日本の消費に深刻な影響が及ぶ可能性も出てきた。
〔PHOTO〕iStock
このところ原油をはじめとする資源価格が高騰している。2020年には40ドル前後だった原油価格は、すでに80ドルを突破しており、1年で約2倍になった。ガソリン価格は基本的に原油価格に連動するので、小売価格も急上昇しており、10月初旬におけるレギュラーガソリンの価格は全国平均で162.1円まで上がっている。
価格が上昇しているのは原油だけではない。過去1年で天然ガスは4.5倍、石炭は3倍、アルミニウムは1.6倍、銅は1.4倍などあらゆる資源価格が上昇した。同時に食糧価格も高騰しており、同じ期間で小麦は1.3倍、砂糖は1.6倍、大豆は1.3倍、鶏肉は1.7倍、牛肉は1.3倍、パーム油は1.6倍である。
資源価格が高騰すれば、これらを用いて製品を製造するメーカーの利益が減少するので、最終的には値上げを決断せざるを得ない。
10月から和洋菓子やマーガリン、コーヒーなど食品類が軒並み値上げとなっているが、スーパーなどに買い物に行った時に気付いた人も多いのではないだろうか。建設資材も上昇しており、デベロッパーは利益の確保が難しくなっている。コロナ危機にもかかわらずマンション価格がまったく下がらないのは、資材価格の高騰が原因である。
困ったことに、原材料の価格が高騰していることに加え、半導体不足も深刻な状況となっており、AV機器や家電、自動車の生産にも影響が及んでいる。プリンターやカーナビ、ゲーム機などは、すでに品薄で手に入りにくい状況となっているほか、パソコン関連の製品価格も実質的な上昇が続いている(パソコンはスペックが次々に変わるので同一条件での比較が難しいが、同一クラスに属する製品価格は昨年比で2割近く上がっている印象だ)。
資源価格・資材価格高騰の直接的な原因は、コロナ後の景気回復期待による需要の急拡大だが、背景にはもっと複雑な事情がある。
全世界的な経済成長によって途上国の生活水準が上がっており、数年前から資材の争奪戦ともいえる状況が続いてきた。
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/71391e90c7ca275f6fc7f9af4475c95d0c5368c2
≪ネットの民のつぶやき≫
昔はアジア各国に行ったら日本人はかなり贅沢な生活ができたもんだが、最近は韓国に行ってさえも高くてご飯を食べることすら躊躇する。
日本で食べた方が安いから…
コロナ前は、あれだけの訪日客があったのだから、日本は安いのでしょう。
初任給は、韓国の方が圧倒的に高い。
貧しい国とは言わないけれど、弱い国にはなっているのは実感しています
かなり前から貧しい国になっていたと思うけど、最近はそれが顕著になってきているように思う。
経済的に、もそうだが、まず、心が貧しくなったように思う
減り続ける可処分所得…増え続ける税金社会保険料…昼ごはんはワンコインが判断基準…
かたや億ションに住み、1000万円を超える車に乗れる…
無投票白票は、当選した議員から見ると委任状です。
記名投票しにいきましょう
政治家だろ!年功序列の自民の古すぎる政策
70すぎても、国に寄生し、国の金で私腹を肥やす事しか考えない!そんな奴等何人いる?
日本は優秀な人が生きにくい世界だと思う。出る杭は打たれるし、自信や独創性を育てる教育を受けられないし、国民は総じて大人しく革命も起こらない
え、5年前くらいの話ですか。何を今更。コロナで「なった」んじゃない、表面化しただけだ
やっぱり政治家の資質の低下でしょう!
この国を「貧乏」にしている”本当の原因”は、何やっても足引っ張るマスゴミ
9割総貧乏国家、ニッポン。