「給料が上がる見込みは低い」“貧困正社員”が多数生まれる未来とは
かつては安泰の代名詞だった正社員。だが、彼らの大半は“負け組”予備軍だった。
70歳まで働く未来を想定し、「なんとか会社にしがみついてやり過ごす」というスタイルはもはや通じない。負け組正社員が立たされる戦慄のリアルとは? 今回は出世&給料について掘り下げる。
正社員が年収を上げるためには昇進・出世が必要不可欠だった。だが近未来では、出世できる正社員は全体の1割程度。9割の正社員は、出世という概念さえない世界で働くことになるという。 「ジョブ型雇用へと舵を切る企業が増加するためです。ジョブ型雇用とは、担当する職務内容(ノルマ)を明確に定義し、職務の大きさに応じて報酬が支払われる雇用形態。つまり、今までの年功的給与はなくなり、職務が変わらない限り給与は上がらない。
これまで日本ではプレーヤーとして成果を出した社員が管理職へと出世するのが常でしたが、ジョブ型雇用での管理職はプレーヤーからの登用ではなく、“マネジメントのプロ”の要件を満たすエリート社員が務めるようになる。
つまり、マネジメント層に入れない限り、出世とは無縁のまま現場でノルマに追われ続ける社会人人生を歩むことになります」
そう語るのは人事ジャーナリストの溝上憲文氏。パーソル総合研究所の調査(’21年1月)によると、ジョブ型雇用をすでに導入した日本企業は18%。導入を検討している企業は39.6%に上った。年功序列からの脱却、新卒一括採用での教育コスト削減など、ジョブ型雇用は企業側のメリットが大きいため、この潮流が今後も広がっていくのは間違いないだろう。
出世という概念が消滅するとはいえ、しっかりと成果を残せば給与に反映されるのがジョブ型雇用の理念のはず。だが、ノルマに追われるようになるばかりで、正社員の給料が上がる見込みは低いという声も。
今年4月からジョブ型雇用を導入した企業に勤める40代の中堅社員は
「職務と成果に応じた報酬を定められたものの、求められる成果がどれもムチャなものばかりで昇給は夢のまた夢。むしろ給料は下がった」と嘆く。
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7e8a3811277c0c14223d45e3e0cd59de2476e4/comments
≪ネットの民のつぶやき≫
企業は普通に儲かっていますよ。
売り上げも利益も過去最高のところが多いですし、内部留保も過去最高です。
しかし、いかんせんこの国の最低時給が低いんです。だから、社員よりパートとして採用した方が企業のメリットは大きい
今の日本には没落する要素しかないのだろうか、日本の未来にあるのは一億総活躍時代より一億総貧困時代の方がより現実味があるように感じるがそう感じるのは私だけだろうか?
経営者の立場からしてみたら、一旦雇用してしまうとクビにしづらく、成果を上げられず仕事ができない社員達の生活の糧を延々と定年まで保証し続けなければならない。
そうなれば、ジョブ型雇用に切り替えていくのは自然な流れのようにも思える
それが分かってるのに、資格取ったりとか何も対策しないのであれば自業自得ですね
どうも。貧困正社員です。
アホクサ、真面目に仕事なんてしてられるかよ。どうせ出世なんてできないし、したとしても管理職なんてしんどいだけで、その対価に見合わない給料で働かされるならヒラで適当にやっとくのが一番です
恐ろしいのはその貧困正社員よりヒドイ非正規がたくさんいること
世間とは逆に行け。
今なら年功序列採用謳えば、優秀な人材囲めるぞ
同時に中途採用が当たり前にならないと、アメリカのようには機能しない。
日本の企業は、ジョブ型と言いながら新卒主義を捨てられなさそう
ニッポン国なんて、アテにしないで起業してしっかり稼ごう、この国は結婚して子供を設けて、教育して家庭を築き上げるような処ではない、ほとんど価値は無い、はぐれオオカミは海を渡れだね
いつも思うのだけど、、そんなに会社に給料給料って言うなら自分で稼げば良いんじゃない?かと思いますよ