ひろゆきブーム徹底解剖「何もせずにチャリンチャリン稼げる仕組みづくり」
「2021年もっともブレイクした人」と言っても過言ではない、ひろゆき氏。
彼自身、今のブームをどのように捉えているのか。どのような戦略があったのか。 また、今後ブレイクするための条件は何なのか。 全7回にわたって、本人が自ら語る「ひろゆき徹底解剖」をお送りする。6回目は、個人に「勝手にお金が入ってくる仕組み」とその波に乗るために必要なことを聞いた。(構成:種岡 健)
● 編集する人が稼げる時代
――いま、YouTubeでは、ひろゆきさんの切り抜き動画で溢れていますよね。素人に勝手に編集されることには、本当にこだわりはないんですか?
ひろゆき氏:ないですね。前回も語ったように、「ひろゆき」は、すでに一人歩きしているキャラクターですからね。二次利用してもらったほうが広がるだろう、という仮説を検証する実験台ですから。
ちなみに、切り抜き動画で儲かる人は、「編集する切り抜き師」、「僕」、「ガジェット通信」の順番で取り分を分け合っています。具体的には、切り抜き師が「50%」、僕が「40%」、ガジェット通信が「10%」です。
――切り抜き師が一番お金をもらっているんですね。
ひろゆき氏:はい。僕のほうが少ないんですよね。切り抜き師の編集作業のクリエイティブに対価を払ったほうが平等だと思っています。今は、そこで、熾烈な競争原理が起こっています。
僕はあくまで腹元ですから。
何もせずにチャリンチャリンとお金が入ってくるのだから、ちゃんと編集する人に支払ったほうがフェアだと思っています。
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5decd71e6d72bc49b9e5f21a4d8f80df5906d8
≪ネットの民のつぶやき≫
昨年までは私もチャリンチャリン側だったのですが、コロナ不況の影響が今年になってから効いてラットレース側に。
人生上がったと思ってたのですが、甘くなかった
昔からTV出演した時の一ワードのスクリーンショットが好んでネット民たちに使われていたので、それがYouTubeという場に移っただけのような気もしてる
不思議とルックスというか、顔つきがなんか妙に印象に残るんだよね
良く全然ブームじゃない
メディアのごり押しって
言ってる人がいるけど
需要が見込まれるから
メディアも取り上げる訳で
何もせずに稼げるのなら、それは素晴らしい
俺には無理だけど
ひろゆき氏の記事、増えましたね。
この方の記事のYahooコメント欄見てて思う事。
ひろゆき氏のコメントを良しとすると、自分の過去や現在をある種否定する事になっちゃいそうな人は、アンチになりそうだなと思ったりする
その通り。雇用はリスク、無駄に責任と固定コストを負うことにしかならない
それっぽい事言うんだけど
結構的外れな事ばかり言ってるんだよこの人
それっぽく語るのが上手い人
ひろゆきみたいに自信満々で発言する人に妙に信者が湧くけどそういう人たちって頭が良くない印象。
自分で考える頭を身につけたほうがいい
今のひろゆきはブームなのかー。
ならその内、飽きられるって事だ
もう脳内で勝手に「トゥイッター」に変換される。。。