東大医学部→生活保護を受ける20代男性。増える若い受給者のホンネ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う経済悪化による、生活保護受給者が急増。20~30代の若い世代の受給者も少なくない。
原因はコロナ禍だけでなく、旧世代との生活保護への意識の違いもあるという。当事者たちを直撃した。
2021年9月、厚生労働省は同年6月の生活保護申請が前年同月と比べて13.3%増えたと発表。初の緊急事態宣言が出た2020年4月から急増しているという。そんななか、若年層の受給者も増えている。
「にーちゃ」さん(20代後半)は東京大学医学部を卒業したが、ITを学びたくなり一般企業に就職。当初は定年まで勤め、老後はつましい年金暮らしを夢見ていたものの、体調を崩した上、徐々に起業への思いが募り、コロナ禍直前に退職した。 同時に「明日は我が身」という思いからホームレス支援ボランティアに参加した際、生活保護への関心が芽生えたのだという。 「調べると若者でも受給できると知り、転職するより一旦立ち止まって働き方を見直したいと思い、情報収集を始めました」
YouTubeチャンネル「【生活保護vlog】にーちゃ」を運営するにーちゃさん。「生活保護を検討している方は気軽に相談してほしい」という
だが、いざ申請をすると各所で「水際作戦」の洗礼を受けた。 「役所もケースワーカーも間違ったことを平気で言うし、追い返されることもしばしばでした」
数か月は親族の元に身を寄せていたが、それ以上いられなくなり、貯金も失い、ホームレスに。当初は住所不定ということで不当に拒絶されたが、紆余曲折を経て半年後に受給が決定した。東大卒で健康体であることは問われなかった。
「生活保護は国民の権利です。長引く不況、格差の広がり、非正規雇用拡大などの影響もあって若年層の労働環境は年々厳しくなっています。僕は健康を損なって退職後、起業がうまくいかずに現在、この制度を活用しています。
日本は他の先進国に比べ、生活保護への理解が遅れています。若くても働けても生活保護は利用できます。いまだに偏見が根強いですが、正しい知識を普及して、利用者を増やす必要があると思います」
現在、単身世帯基準額の約13万円を受給。生活保護は起業のためと考えており、脱却の目安を自身が運営するYouTubeチャンネル登録者数3万人と定めている。
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/56ec3594e60686b6d008808142aa5e0eff3049ea
≪ネットの民のつぶやき≫
こんな人たちがいるから、本当に必要な人までもが非難の対象になるのでしょうね。
生活保護は大いに活用すべき制度だと思っていますが、本当に困っている人が活用するべき制度だとも思っています
こういう記事を見ると吐き気がする。
生活保護は最後の最後でどうにもならない時に受けるものでしょう
難病と精神疾患のある二人を除けば自業自得。もっと気合入れて生きろ
働けるくせに意味のわからないことをしてる
こういうやつは日本から追い出してほしい
健康なら、自分の生活費は自分だ稼げ。
生活保護は、病気で働けない人や、本当に困っている人を助けるためにあるのだ。そのためなら、税金を使われてもいい
なんか全ての価値観が変わってきている気がするね。そのうち、働く人居なくなるよ
生活保護は個人の夢を叶える為の制度ではない
最低レベルの生活を保障していますが、まず権利を主張する前に、国民の義務を果たしましょう。
頭がいいのは分かりますが、教育を受ける義務は「国」の税金で果たしてますね。
しかし、勤労の義務、納税の義務は果たしてませんね
発展途上国に赴いて、是非医療関係のボランティアをしてきてください
こいつ亜保すぎんだろwなんのための医学部卒なんだよw勉強できてもおつむはあれだったか