「企業努力のみではもはや限界」 牛タン専門店が一斉値上げ、いったい何が起きているのか
牛タンが高くなった――。
近頃、ネット上ではこんな声が聞こえてくる。実際に、大手牛たんチェーン・ねぎしは仕入れ価格の高騰を受け、9月からメニューの値上げを実施。牛たんの本場・仙台の専門店でも「値上げラッシュ」が起きている。
一体何が起きているのか。牛たん業界に取材した。
■崩れた需給バランス、希少部位を直撃
「マジですか」
「大変だなあ」首都圏で40店舗を展開する「ねぎし」。店に貼り出された価格改定のお知らせを見たツイッターユーザーからは、こんな声が聞かれた。お知らせの中に「仕入れ価格が高騰し、3倍にもなる事態となりました」と書かれていたからだ。
ねぎしでは仕入れ価格の高騰を受け、9月15日からメニューの値上げを実施。代表的なメニューでは、厚切り牛タンがついた「白たんセット」が1850円から2450円に、うす切り牛タンがついた「ねぎしセット」が1450円から1750円(いずれも税込み)へと値上げされた。
ねぎしを運営するねぎしフードサービス(東京都新宿区)の購買担当者は10月1日、J-CASTニュースの取材に対し、仕入れ価格は20年末頃から徐々に上がり始めたと話す。
なぜ、これほどまで仕入れ価格が上がっているのか。担当者は、需給バランスの崩れをもたらした3つの要因を説明する。
一つ目は、同社の仕入れ元であるオーストラリアでの干ばつだ。オーストラリアでは牧草地帯で牛を育てているものの、近年は干ばつの影響でエサとなる牧草が減少。放牧が難しくなった牛は駆逐されるため、供給量の減少を招いたとする。
二つ目は、コロナ禍による食肉加工工場での労働者不足だ。オーストラリアの工場ではアジア、アフリカからの出稼ぎ労働者が多かったもの、コロナ禍によって帰国。またアメリカ、オーストラリアなど牛タンの原産国では失業給付が充実していることもあり、工場で働く労働者の減少を招いたと分析する。
そして三つ目は、コロナ禍における牛タン需要の拡大だ。
飲食店での酒類提供が禁止された今春以降、自宅で焼き肉を楽しむ人が増えた。スーパーでは牛タン100グラムあたりの販売価格が以前の2倍に及ぶケースもあるという。
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/0c980037aa5e03cd29d8fc5bd858c68b1cf1ce93
≪ネットの民のつぶやき≫
値段が上がるのは仕方ない。ただ、どこかの菓子メーカーのように、コソッと商品を小さくするのはやめて欲しい
今や仙台市民ですら牛タンは高級品なので常に食べている訳でもない。ねぎしだって結構価格の安い「トンテキ」食べている人も多いし、後は個人で食べたいかどうかの問題
飲食店経営してる身からすると、これからはどの食材が急になくなるか、価格が高騰するのかわからない時代になると捉えてる。
ねぎしのように専門店はそのメイン食材が入手しづらくなると窮地に立たされてしまう
牛の舌(ベロ)・・・・・・(´;ω;`)ウッ… パクパク う・う・美味い?
仕入れが高い時は値上げ
安い時は知らん顔
食べない部位なのでどうぞw
政治家に相談したら舌を三枚にする方法を教えてくれるかもよ
物価は上がり税金も上がり給料は下がる 地獄だぜ 長生きなんてするもんじゃねぁな
まあ食べないからどうでもいい
食べる方も限界ですよ