旅行業の倒産、コロナの影響で前年同期比2.6倍に急増
2021年度上半期(4-9月)の
旅行業倒産(負債1000万円以上)は16件(前年同期比166.6%増)と、前年同期比2.6倍増に急増した。
前年同期を上回ったのは4年ぶり。このうち、新型コロナ関連倒産は15件(構成比93.7%)で、コロナ禍の長期化が旅行業に深刻な打撃を与えていることがわかった。
新型コロナ感染拡大は、入出国規制や緊急事態宣言の発令で国内外の人流を抑制し、旅行業界に大打撃を与えている。政府は実質無利子・無担保融資やコロナ特例リスケのほか、持続化給付金や雇用調整助成金の特例措置など支援策を打ち出した。
加えて、2020年7月には「GoToトラベル」キャンペーンを開始した。だが、相次ぐ新型コロナ感染拡大で、同キャンペーンは同年12月に停止したままだ。国内でも人流抑制が長引き、旅行だけでなくビジネス関係でもリモートワークの浸透で出張が大幅に減少している。また、起死回生に期待していた東京五輪・パラリンピックは無観客の開催で、大手旅行会社も軒並み赤字決算に陥り、早期・希望退職や本社売却などで生き残りを図っている。
東京商工リサーチ(TSR)が8月に実施したアンケートでは、旅行業の約4割(構成比38.2%)が「コロナ禍の収束が長引いた場合、“廃業”を検討する可能性がある」と回答している。 TSRの集計では、
2020年に廃業した旅行業者は過去10年間で最多の158社にのぼる。
より厳しい経営環境となった2021年は、これを上回る可能性も出ている。国土交通大臣は、5日の就任会見で「GoToトラベル」再開を示唆したが、業界からは入出国制限の早期緩和を求める声も根強い。
コロナ収束の時期にもよるが、それまでは旅行業の息切れ倒産、廃業の増加が危惧される。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/9e61ac4b621300b8f777975a6cb8605cf127f544
≪ネットの民のつぶやき≫
中小零細の旅行業者の大半は自転車操業が大半です。旅館ホテルやドライブインなどのわずかな手数料や観光バスに下駄をはかして得る収入が大半です。ほとんどが個人か家族で経営しているから生き残れるのです。従業員を抱えている会社は苦しいのが当たり前でしょう
生き残った企業・倒産した企業 内部留保の差かとも思う
飲食店は応援しよう!みたいな雰囲気だったのに、旅行業は目の敵にされてましたよ。
自分は旅行業で働いてますが、そんな業界で働いてる方が悪いとまで言われました
世界を見ても立派に感染拡大をしっかり抑え込んでいる国の一つにも関わらず、過剰に不安を煽り続けた政府、専門家、マスコミの影響が甚大だと思います
自分は旅行会社に勤めてます。
子会社に観光バス会社もあり
ひとくくりで仕事を受けてます。
コロナ禍なので仕事もなく
給料はバスを売ったお金で工面してる
みたいですが、15台あったバスが
今では3台しかなく社員も30人前後が
4人になっています。
あと一年、我慢してダメなら転職だな
宿泊業で働いていますが
もう2年以上、収入は休業などでコロナ前の
年収の4割減です
旅行業ではありませんが、私の近所でも9月末でスーパー、書店、美容室がそれぞれ1軒ずつ閉店しました。パートやアルバイトの人件費増大に耐えられなかったんでしょうね。
これだけ苦しい業界が多い中、なぜ大幅に最低賃金を上げる判断をしたのか理解に苦しみますね
今どこの業界も苦しいのは事実
ただ、旅行、観光業界は一昨年まで政府が推進していたインバウンドの影響があると思う
これからたくさん旅行行く予定です。
だから頑張ってください︎
今が耐え時。終息したら、狂喜乱舞になる。
\1000円からあの株が買える/