飲食店から独立失敗、アルバイトとして出戻りしたら「ストレス3倍」
コロナ禍で多くの企業の体制が大きく変化するなか、「コロナ転職」という言葉が注目を集めている。
なかには、この機会に「独立」なんて青写真を描いている人もいるかもしれない。実際に転職や独立した人たちの「その後」はどうなったのか。
今回は、二人のケースを紹介したい。結局、考えることは皆同じ。よりシビアとも言える。
野中治さん(仮名・20代)は、転職ではなく独立の道を選んだ。もともとは飲食店に勤務しながら、副業としてECサイト(ネットショップ)でアパレル販売を行っていた。 「飲食店ではゼネラルマネージャー(GM)として働き、年収500万円程度もらっていました。コロナ禍より前は昇進の話もいただいており、これから次のステップに踏み出すところだったのですが……」
しかし、新型コロナの感染拡大とともに野中さんの昇進は取り消されたという。 「はじめに給料の調整が入りました。続いては、俗に言う『クビ』です。正社員の中で、役職が低い人から切られていきました。自分の生活は大事ですが、コロナ禍になって約半年、この状況に耐え切れず、退職を決意しました」
ずっと飲食店のことばかり考えて生活してきたので、「ようやく肩の荷がおりた」という。独立してから数か月間は楽しかったそうだが……。
「まずは、自分で運営していたECサイトに力を入れていました。最初のうちは売り上げが伸びていき、独立が成功したと思って気を緩めていました。ただ、ライバルが増えてくると、売り上げはみるみるうちに落ちていきました」
実店舗を構えないECサイトでの販売は、最初こそ順調だった。しかし、これまでは本格的に力を入れていなかったアパレルメーカーはもちろん、野中さんのような人たちがコロナ禍でインターネットの世界に活路を見出そうと、続々と参入してきた。次第に競争は激化。
このままの状態では、生活が成り立たないと思い、野中さんは試行錯誤を繰り返した。だが、売り上げは戻らなかった。新しいことを始めようにも資金が足りず、足踏み状態となった。
そこで、野中さんが考えたことは「飲食店に戻ろう」だった。
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/784284858ff8304178baabfe91113a11724befc7
≪ネットの民のつぶやき≫
ゼネラルマネージャーで年収500万円昇進の声かけがありましたが、コロナで昇進が無くなった。給料調整で、減額されても今は辞めるべき時ではなかった。会社にしがみつく時であり人の流れが出てくれば外食産業も活気づく。そうすれば昇進も果たせただろう
20代の時バイト仲間に30半ばの人いたけど、確かに「でもあの歳でバイトなんでしょ?」てヒソヒソされてたな。
バイトでも非正社員でも、きちんと人らしく働いて生計立てられてるならよくない?と思ったけど
若い子から陰口…まぁ若さゆえに経験も浅く、就職して結婚して人生終えるのが普通、しかもそれらがトントン拍子でいく、とでも思っているのでしょう
接客業は時給で働く人達が多い職業ですからね・・・。
いつまで経っても時給がアップしないのは、物価が30年前から殆ど変わってないからです
転職して上手くいくいかないは難しいよね、自分も独立して今も続いてるけど運や周りの人達に助けられた、能力があった訳でも無いから成功するのはほんの紙一重の差
でも人間関係のもつれはキツイですよねぇ 仕事の苦労は我慢できても人間関係はこじれるとなかなかキビシイものがありますわ!
同じ業種なら会社辞めてフリーランスになるのは
スキルアップのためには良い
アルバイト採用ではなく、社員採用を探せばよかったのでは?
これが現実。経営者によるけど従業員を財産と考える会社は少ない。特殊な業界でない限り代わりの人材はいるからね。。。
まったり公務員やりながらビジネスやると安全だし楽しいよ。
40には引退だしねw
\1000円からあの株が買える/