「飲みに行こうか」上司や先輩の誘いが憂うつすぎる緊急事態宣言明け
「緊急事態宣言が明けたら飲みに行こうか」
社内でそんな誘いの声がちらほらと聞こえてくるなか、ついにその日がやってきた。東京では7月12日から続いた緊急事態宣言が9月30日で解除された。10月1日は金曜日。新型コロナウイルスの新規感染者数は連日200人台にまで下がり、二度のワクチン接種率は総人口の半分以上完了させている……となれば、国民が期待するのは「かつての日常」が、もうすぐそこまで来ているのではないか、ということである。
しかし、上司や先輩からの冒頭のようなセリフに戦々恐々とする人たちも少なくないはずだ。
「もう1年以上、仕事終わりに外で飲むことも、外食することもしていません」 都内在住の税理士事務所に勤務する事務員・中野佐智子さん(仮名・20代)も、コロナ禍の自粛疲れと、どこにも遊びに行くことができないというフラストレーションに押しつぶされそうな日常を送っていた。
だが、夏が終わり、秋の気配を感じるようになってきたのと同時に「間も無くコロナ禍が明けるのではないのか」などと、まるで梅雨明けの後の夏休みを待つ子どものような気分になっていたと話す。同僚たちも「2年帰れていない実家に帰ることができる」と色めきだっていた。
しかし、事務所の所長である税理士の上司にかけられた一言に、全員が凍りついた。
「仕事終わり、唐突に“今日は飲みに行こう”と言われたんです。もちろん、その場にいた全員がまだ早いのではないか、と内心思っていて。
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/42ca837b450429a5dcd572e8cd00f3e26eca3079
≪ネットの民のつぶやき≫
宣言明けると会社絡みの行事が復活するのが憂鬱だ。会議だの社員旅行だのコミュニケーションだの新年会忘年会だの…宣言下で行事が無くなって気がついたけど、要らない物も多いし中には無理して出席している時もあったのだなと思うわ
確かに上層の人ほど今度こそ忘年会新年会を!
となってますね
会場探しておいてと言われてます
コロナに関係無く、確かに職場には一緒に飲みに行きたい上司は一人もいない。上司と一緒に飲みに行きたくない人は多いだろう
わかるわー憂鬱だよね。飲みたきゃ一人で飲むかプライベートで飲んでろよって思う
いまだに飲みニケーションなんて、くだらないこと言ってるのかな?
どうでもいいことです。誘われてもちゃんと断るだけです
会社の飲み会が復活するのはしんどいですね。
コロナ禍で唯一嬉しい自粛だったのに
断り辛いけどまだちょっと怖いので…で逃げてたらそのうち誘われなくなるかもで濁してる。お金使いたくないのが本音だけど
上司が「飲みに行こうか!」とか「飲みに行くぞ!」言ったら笑顔で「行ってらっしゃ~い!」と返してやればいい
嫌ならハッキリ断れ!
\1000円からあの株が買える/