待ちわびた営業、にぎわい遠く 「闘いこれから」「手探り」 緊急事態解除初日
緊急事態宣言が全面解除された1日、飲食店での酒類提供が認められた東京、大阪、福岡。
待ちわびた営業再開だが、かつてのにぎわいからは遠く、店主らからは「闘いはこれから」「まだ手探り」との声が上がった。
台風の影響で朝から雨となった東京・新橋。同僚と店を訪れた会社員の男性(26)は「4月に上京してから初めての飲み会」と顔をほころばせたが、空席も目立った。
居酒屋「根室食堂」店長の平山徳治さん(49)は数カ月ぶりにビールを仕入れ、「これからが闘いだ」と気を引き締める。予約は予想を下回ったものの、「10月中旬から立て続けに入ってきている」とほっとした様子。ただ「宣言解除は急だった」と苦言も。人手不足からメニューを50品から15品に絞らざるを得ず、
「長引く自粛要請で骨と皮だけになってしまった」と話した。
中央区京橋の酒問屋には解除公表の翌日から注文が舞い込んだ。担当者は「一時はどうなってしまうかと思ったが、うれしい」と喜ぶ。とはいえ注文は少なく、「店も手探り状況」と話した。
大阪・道頓堀。宣言中、休業していた海鮮居酒屋の男性店長(56)は「お酒が出せなかったら、お客さんも楽しくないからね」と笑顔を見せた。韓国料理店の女性店長(62)は「売り上げが伸びるのはうれしいけど、これでまた感染が急拡大したらお店は厳しい」と不安を募らせた。「もう少し様子見したかった」と言う客もおり、たこ焼き店の店員は「人通りは変わらない」とこぼした。
福岡市の繁華街、中洲では名物の屋台に明かりがともった。焼きラーメンが人気の「伸龍」店主、畠ゆきさんは2カ月ぶりに営業再開した。宣言中は市内ほぼ全ての屋台が休業。畠さんがようやく第三者認証調査を受けたのは9月30日夜だった。「認証店だと自信を持って営業できる。お客さんに安心してもらえたら」とほほ笑んだ。
通りに軒を連ねる屋台は満席になったが、出店は以前の半数以下。出歩く人の姿も少なかった。
記事の続きは引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3480d9477150283696f332c6e368280bac3f8b19
≪ネットの民のつぶやき≫
補助金の方が良かったお店も沢山あるから、完全に解除したあとが、勝負だね。
一番の被害者は、解雇された人達と補助金で補填できない事業者ね
1人飲みが好きだったけど、コロナで行かなくなってから行きたいと思わなくなりました
飲食店は休業中も補助金もらってた。本当に闘ってきたのは、飲食店の取引業者。「タクシー・運転代行・酒屋・食材卸業者・クリーニング業・おしぼり屋…」です。彼らは補助金もなく頑張ってきたからです
家飲みの方がコスパもクオリティも高いのに気付いた人も多いと思うので、チンケな店は淘汰されてくれる事を祈る
騒いでる頭の悪い酔っ払いを見たくないので今後も居酒屋には行かないと思う。頭の悪い酔っ払いは見てるだけで不快なんで酒も不味くなるしね
観光、飲食系は大変だな、酒辞めた人も居るだろうし流れが変わるね
苦しいアピールして、協力金乞食のお店はさっさと潰れて欲しいわ。
コロナ前から人気ない店が潤ってるばら撒きシステムは納得出来ない。飲み好きなので、ホントに美味しくて頑張ってる店だけ応援したい
これから予定通り閉店する飲食店が増えるだろうな
また、終電近くまで飲み明かしたいなぁ〜
プハァー!外で飲む生ビールは格別だぜ!
\1000円からあの株が買える/