年収800万の50歳男性、相続で「2100万円」必要に…借金にまで追い込まれたワケ
「土地の相続は3代までって本当なんですか?」
福岡市在住の清水大貴さん(50歳・仮名、以下同)は、そう尋ねながら、将来、いつかは発生する父親の相続のことが不安でなりません。
「果たして自分は相続する財産を守っていけるのだろうか…」 清水さんに限らず、こうした不安を抱えている方は少なくありません。結論から言えば、何も手を打たなければ、相続を重ねるごとに資産は縮小しますが、適切に対処すれば今の状況で次の代に引き継ぐことも可能です。清水さん事例は、まさにそれがよくわかる例と言っていいでしょう。
———- <大貴さんの家族構成>———-
父親:孝さん(78歳)
※母親は一昨年に他界
妹:貴子さん(48歳)
弟:俊一さん(45歳)
清水家は福岡市内の人気エリアに、大きくはないですが複数の土地を所有する地主です。
自宅以外の土地は、駐車場や借家として貸し出しており、父親の孝さんは賃料収入で悠々自適に暮らしていました。
東京や大阪には及ばないものの、福岡市内もエリアによっては土地の価値が上昇しており、中心街はどんどん再開発が進み、さらなる発展も期待されています。
清水家では、これまで相続が発生するたびに、生命保険なども活用しながら相続税をなんとか納税してきましたが、それだけでは足りない場合は、所有する不動産を売却してきました。相続の都度、所有する不動産が減ってきているわけです。
“相続は3代まで”という言葉をお聞きになったことがある方も多いのではないでしょうか。
これは、祖父母所有の不動産を、孫が相続する頃には、相続税を納税するために処分し、ほとんどなくなってしまうということを意味します。
特に、東京や大阪といった都心部では不動産(特に土地)の相続税評価額は非常に大きな額になります。
地主の相続はしっかり生前に対策を講じておかないと、それだけ苦労するということです。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/70a500a13dee0000b89662f806983811f0271a9b
≪ネットの民のつぶやき≫
今の日本で一億以上の資産がある人何人いますか?わずか2%ですよ、逆にうらやましい
代々の土地って、関係無い親戚が口煩いんだよね。
うちは大変だった
売れるならさっさと売れば良い。何で守ろうとするのか理解不能
相続税が嫌なら相続しなければいいだけ
資産管理会社等できる対策はいくらでもあります。
今時何の対策をせずに相続を迎える地主なんているんですかね
マイナスになるなら相続放棄すれば良いだけだが、急にポックリ逝かれると相続しちゃうよな。
金持はエンディングノートを残しておいてくれないと残った遺族が迷惑する
相続させる側が相続税ぐらい用意しとけって話、なんで守りたいか知らんが守ってほしいならそれが筋だろ
相続するために借金するとか本末転倒
自分なら相続する資産が1億6千万もあるなら2100万程度軽く返すけど
むしろ少なくね
ほぼ相続だけで生きてるノンフィクションのシゲキを思い出したわ
\1000円からあの株が買える/