コロナ禍で儲けた38歳独身「にわか投資家」が、あっという間に転げ落ちる”ある予兆”
38歳の独身男性がコロナ禍で投資を始めたところ、運用利回りは24%
勢いに乗って、結婚費用やマイホーム購入費用をつくるため、ハイリターンの商品に手を出し始めた。ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんは「自分なりの投資の軸を忘れないことが大事です。周囲をキョロキョロ見たり、欲張りすぎたりすると確実に痛い目に遭います」という――。
■コロナ禍で運用利回り20~30%「にわか投資家」急増
最近、家計相談を受けている中で気づくことがあります。それは、きちんと投資のことを理解しないままに、投資をしている人が増えていることです。
投資をする人が増えること自体は悪くありませんが、「投資している自分」に満足し、投資をやっていれば将来何となく形になると思っている「にわか投資家」が多いのです。
ここ1、2年での運用利回りが20~30%となるケースもあり、投資する環境としては非常によいこともにわか派急増の原因のひとつかもしれません。
コロナ禍で投資を始めた人は総じて評価額が伸びている人が多い。その結果、自分の投資に自信を持つ人が多いのです。これも特に問題はないのですが、初心を忘れてしまうのはいただけません。
例えば、当初は、投資信託の原理原則ともいえる「長期・分散・積立」というルールをしっかり守りつつ、コスト(手数料など)を強く意識する。でも、そのうちに長期視点で捉えられなくなったり、成果をもっとあげたいと欲を出したり。商品の内容もよく調べもせずに評判や誰かの受け売り情報に乗って投資に手を出すことが少なくないのです。
2020年、成績が好調だった人は自信過剰にならずに、好調であった理由などを客観的に振り返るべきでしょう。また、この好調の波は永遠に続くものではなく一時的なものと捉えるのが正しいでしょう。
基本に忠実に、自分なりのブレない軸や方針に沿って投資に向き合う姿勢を貫くことが大切です。
記事の続きは
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/c60637a484398ff29309433238119a8747df0850
≪ネットの民のつぶやき≫
ダウも日経も、去年の底からみたら1.5倍位になってるので、去年から始めた人で、+24%位は当然か。
これを見て、24%なんて有り得ない、絶対下がるって言う意見は間違いだと思う
レバレッジ無しの投資信託だけやってれば全財産むしり取られることはほぼないでしょう
今までの投資総額70万で、20万の含み益が出ているので評価額約90万、との事ですね。
それくらいの金額だったら最悪株価が暴落して半額になってもそれほど怖くないと思いますが・・・
健康保険に入ってれば医療保険は不要でしょう
両親が証券会社務めだったから、投資というものは幼い頃から散々聞いていた。
目先の短期売買に追われる事なく、あくまで余剰資金で長期保有が基本
VTIとVXUSとBNDに6:2:2で投資してる。
それと、コロナ禍で日本株を優待目的で始めたけど、今は勝ち放題。
でも、個別株は不安で日々チェックしてしまうので自分には向かないです
100万円投資して日々一喜一憂するくらいなら、生活を見直して生活コスト下げた方が確実に儲かると思う
コロナからのリバウンドが大きいから
21年は50%ぐらい儲かってもおかしくない。
毎年は無理だけど
何を根拠に投資をしたか?投資の軸は大事です。
ごもっとも
降っても照ってもコツコツと無理無い額を積み立てる評価額はいっそ見ない方がマシ
会社員から抜け出して「FIRE(早期リタイア)」達成には株式投資が必須です。
日本株を買うには1単元(100株)で数十万円から、アメリカ株を買うには数万円からの購入になってしまいますが、スマホ証券【PayPay証券】を使えば1000円からコツコツ株を買うことができます。
PayPay証券は圧倒的にアプリが使いやすく、日本株だけでなくアメリカ株もわずか3タップで購入ができます。上場投資信託(ETF)も合わせると300銘柄以上に投資ができ、高配当株に積み立て投資も可能で配当金を安定的に受け取ることも可能です。
\1000円からあの株が買える/